• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト脳ドパミンシナプス機能の定量的解析法の検討

Research Project

Project/Area Number 09470198
Research InstitutionFukui Medical University

Principal Investigator

米倉 義晴  福井医科大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (60135572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土田 龍郎  福井医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (70303386)
村田 哲人  福井医科大学, 医学部, 助手 (80200294)
藤林 康久  福井医科大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50165411)
Keywordsドパミン / シナプス機能 / 脳機能画像
Research Abstract

本研究は、PETやSPECTによるヒトの脳内ドパミンシナプス機能の定量的測定法の確立をめざして、用いる標識リガンドの特性を考慮した数学モデルの設定と、これらのモデルに基づく解析法の開発、さらに臨床的に利用できる簡便な解析法を考案し、その妥当性について検討するものである。本年度は研究の最終年度であり、ヒト脳のSPECTデータによるドーパミン受容体とトランスポータの定量的解析法について検討するともに、全体の研究成果のまとめを行った。本年度に得られた具体的な成果は以下の2つである。
1.SPECTによるドパミン受容体機能の定量的解析
ドパミンD2受容体に特異的な結合を示すヨードベンゾフラン(IBF)のヨウ素123標識リガンドを用いるヒト脳のSPECT画像について検討した。動脈採血により得られた入力関数と連続的な動態SPECT画像を用いて受容体結合の定量的解析を行った。今回新たに開発したグラフ解析値を用いることによって、安定して信頼性の高い値を得ることが確認できた。
2.SPECTによるドパミントランスポータ機能の定量的解析
ドパミントランスポータのイメージソング製剤として新しく開発されたヨウ素123標識FP-CIの脳SPECT画像について、その定量性を検討した。FP-CITは、これまで使われてきたβ-CITと比較して投与後早期に平衡状態に達するまで、投与後3-4時間の画像で特異的結合を評価できる利点がある。反復測定により線条体における分布容積測定の再現性を調べたところ、高い再現性が確認された。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 米倉 義晴: "ドパミンD2受容体イメージング剤^<123>I-IBFの第1相臨床試験(第1報)-体内薬物動態及び吸収線量の検討-"核医学. 36巻・2号. 145-153 (1999)

  • [Publications] 米倉 義晴: "ドパミンD2受容体イメージング剤^<123>I-IBFの第1相臨床試験(第2報)-脳内薬物動態及び定量法の検討-"核医学. 36巻・2号. 155-168 (1999)

  • [Publications] 松本博樹: "^<123>I-IBFのヒトにおける代謝に関する検討"核医学. 36巻・2号. 169-177 (1999)

  • [Publications] 鳥塚莞爾: "ドパミンD2受容体イメージング剤^<123>I-IBFの第2相臨床試験-パーキンソン病およびパーキンソン症候群における安全性および有用性の-"核医学. 36巻・8号. 845-863 (1999)

  • [Publications] Tetuhito Murata: "Dynamic changes in glucose metabolism induced by thiamine deficiency and its replenishment as revealed by a positron autoradiography technique using rat living brain slices."J. Neurol. Sci.. 106巻・1号. 29-36 (1999)

  • [Publications] Tetsuhito Murata: "Dynamic changes in glucose metabolism of living rat brain slices induced by hypoxia and neurotoxic chemical-loading revealed by a positron autoradiography."J. Neural Transm.. 106巻・11-12号. 1075-1087 (1999)

  • [Publications] Naoto Omata: "Hypoxic but not ischemic neurotoxicity due to free radicals as revealed by dynamic changes in glucose metabolism of living rat brain slices with a positron autoradiography technique."J. Cereb. Blood Flow metab.. 20巻・2号. 1075-1087 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi