• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

放射線と薬物の併用効果に対する癌関連遺伝子産物p53の寄与に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09470199
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

笹井 啓資  京都大学, 医学研究科, 講師 (20225858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平岡 真寛  京都大学, 医学研究科, 教授 (70173218)
Keywordsp53 / アポトーシス / 放射線増感 / 放射線感受性 / SN-38 / トポイソメラーゼI阻害剤
Research Abstract

本研究ではP53ノックアウトマウス由来線維芽細胞およびこれにワイルドタイプおよびミュータントタイプP53をトランスフェクトした細胞を用い、放射線照射および化学療法剤、特にDNAトポイソメラーゼ阻害剤の単独および併用効果に対するP53の寄与について検討した。
DNAトポイソメラーゼI阻害剤SN-38200nMを対数増殖期の細胞に照射前30分、照射中および照射後3時間暴露し、その後コロニー法で生存細胞数を求め、薬剤溶解液(DMSO)のみを暴露したものと比較検討した。アポトーシスの測定はSN-38(200nM)および放射線で処理後24-72時間培養し、浮遊細胞および付着細胞について、Apop Tag Kitを用いたTUNEL法およびannexin V-FITCを用いてflow cytometryいる方法にて行った。
p53ノックアウトマウス由来の線維芽細胞由来の4種類のp53のステ-タスのみ異なる細胞に対する薬剤単独の毒性は対数増殖期ではいずれも大きな差異を認めなかった。また、放射線単独効果も差異を認めなかった。放射線との併用効果は、wild type p53を有する線維芽細胞では放射線との相乗効果を認めたが、wild type53を有さない2種類の線維芽細胞では相加効果を認めたのみであった。wild type p53を有する細胞でSN-38および放射線を併用した場合、アポトーシスの頻度が著明に増加する傾向を認めた。
wild type p53を有する細胞ではSN-38と放射線との相乗効果が認められ、その原因としてp53を介したアポトーシス誘導の関与が示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 笹井啓資, 渋谷景子他: "臨床応用可能なプレディクティブ・アッセイ" 癌の臨床. 43(2). 163-167 (1997)

  • [Publications] Sasai,K., Murata,R., et al.: "Radiation therapy for ocular choroidal neovascularization (Phase I/II study) Preliminary report" Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.39(1). 173-178 (1997)

  • [Publications] Guo G.Z., Sasai,K., et al.: "Simultaneous evaluation of Radiation-induced apoptosis and micronucei in five cell lines." Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.73(3). 297-302 (1998)

  • [Publications] Nishimura,Y., Sasai,K., et al.: "External and intraoperative radiotherapy for resectable and unresectable pancreatic cancer : Analysis of surviva rates and complications." Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.39(1). 39-49 (1997)

  • [Publications] Shibamoto,Y., Sasai,K., et al.: "Prognosis of intracranial germinoma with syncytiotrophoblastic giant cells treated by radiation therapy." Int.J.Radiat.Oncol.Biol.phys.37(3). 505-510 (1997)

  • [Publications] Nakayama,M., Sasai,K., et al.: "Value of Iow-dose Gallium-67 imaging in detection of non-Hodgkin's lymphoma recurrence." Radiation Medicine. 15(2). 79-83 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi