• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

放射線と薬物の併用効果に対する癌関連遺伝子産物P53の寄与に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09470199
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

笹井 啓資  京都大学, 医学研究科, 助教授 (20225858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平岡 真寛  京都大学, 医学研究科, 教授 (70173218)
Keywordsp53 / 放射線増感 / SN-38 / トポイソメラーゼI阻害剤 / Tirapazamine
Research Abstract

本研究ではP53ノックアウトマウス由来線維芽細胞およびこれに野生型および変異型P53をトランスフェクトした細胞を用い、放射線照射およびDNAトポイソメラーゼ阻害剤の単独および併用効果に対するP53の寄与について検討した。また、生体内還元物質であり、低酸素細胞に特異的毒性を有するTirapazamineの効果に関するワイルドタイプp53の関与についても同様の手技で求めた。
DNAトポイソメラーゼI阻害剤SN-38(CPT-11の活性体)200nMはp53ノックアウトマウス由来の線維芽細胞由来の4種類のP53のステータスのみ異なる細胞に対する薬剤単独の毒性は対数増殖期ではいずれも大きな差異を認めなかった。また、放射線単独効果も差異を認めなかった。放射線との併用効果は、昨年までの研究では差異が予測されたが、本年度追試をしたところ、いずれの細胞でも弱い相乗効果が認められた。フローサイトメトリで細胞周期にたいする放射線と薬剤との併用効果を見たところ、SN-38が放射線にょるG2blockを抑制することが示唆された。
上と同様の細胞を常酸素状態および低酸素状態でTirapazamineで処理したところ、いずれのp53ステータスの細胞においてもTirapazamineは低酸素細胞に有効であることが明らかになった。
以上より、CPT-11およびTirapazamineはP53のステータスとは無関係に放射線との併用が有効であると考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Sasai K,Guo G,Z., Shibuya K.,Oya N.,Shibata T.,Nagata Y.,Hiraoka M.: "Effects of SN-38(an active metabolite of CPT-11)on responses of human and rodent cells to trradiation." Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.42(4). 785-788 (1998)

  • [Publications] Guo G.Z.,Sasai K,Oya N,Takagi T,Shibuya K,Hiraoka M.: "Simultaneous evaluation of radiation-induced apoptosis and micronucei in five cell lines." Int.J.Radiat.Biol.73(3). 297-302 (1998)

  • [Publications] Guo G.Z.,Sasai K.,Oya N.,Shibata T.,Shibuya K.,Hiraoka M.: "Asignificant correlation between clonogenic radiosensitivity and the simultaneous assessment of micronucleus and apoptotic cell frequencies." Int.J.Radiat.Biol.(in press).

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi