• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

精神分裂病の同胞対照法によるマイクロサテライトマーカーを用いた分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 09470211
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

米田 博  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30140148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲田 泰之  大阪医科大学, 医学部, 助手 (10268211)
堺 潤  大阪医科大学, 医学部, 助手 (60309143)
康 純  大阪医科大学, 医学部, 助手 (40257853)
Keywords精神分裂病 / 相関研究 / ドパミンD2受容体
Research Abstract

昨年度に引き続き、精神分裂病同胞発症例すなわち少なくとも二人以上が精神分裂病に罹患している同胞組を集積し、SCIDを用いたDSMによる診断、ならびにPANSSによる症状評価を行った。さらに20mlの採血を行いDNAを抽出した。しかしながら本年度は症例の集積が充分ではなく、これまでに得られた症例を加えて同胞対照法による解析を行っても統計学的なパワーが得られない。そこでJapanese Schizophrenia Sib-pair Linkage Group(JSSLG)と共同にて研究を行っている。さらに精神分裂病を多因子遺伝としたとき、想定される脆弱性規定遺伝子を明らかにするために、同胞発症例も加えた慢性期分裂病のみを対象とした相関研究を行った。その際、薬理学的な知見から、ドパミン系ならびにセロトニン系の神経伝達に関わる遺伝子をDNAマーカーとした。その結果、ドパミンD2受容体遺伝子(DRD2〉について311Ser/Cysと-141Ins/Delの多型性をみるとSer/Ser-Del/DelおよびSer/Ser-Ins/Delの組み合わせがいずれも他の組み合わせと比較して有意にPANSSの陽性、陰性症状得点が高かった。すなわち精神分裂病の症状形成にドパミン受容体遺伝子が関与していることを示唆している。なおJSSLGの報告では、一部弱いながらも有意な連鎖を示唆する領域が報告されている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 赤羽目和世: "いわゆる非定型精神病の経過と転帰-非定型精神病の遺伝学"精神科治療学. 15巻5号. 483-488 (2000)

  • [Publications] 水野貴史: "haloperidol投与によるラット脳内σ1receptorのmRNA発現量の変化"日本神経精神薬理学雑誌. 19巻6号. 367 (1999)

  • [Publications] JSSLG: "Initial genome-wide sib-pair linkage analysis of schizophrenia"Am J Med Genet. Vol96 No.4. 552 (2000)

  • [Publications] 米田博: "臨床精神医学講座"中山書店. 485 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi