• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

コレシストキニン受容体を介する中枢神経機能とその生理的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 09470222
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

千原 和夫  神戸大学, 医学部, 教授 (00107955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 苅田 典生  神戸大学, 医学部・附属病院, 助手 (70252765)
松井 利充  神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (10219371)
加治 秀介  神戸大学, 附属病院, 講師 (90224401)
Keywordsコレシストキニン受容体 / ノックアオウトマウス / 中枢神経系
Research Abstract

中枢神経系のCCKは大脳皮質、大脳辺縁系、線条体など動機付けや情動、記憶、学習および認識プロセスに関与する領域に多量に存在し、種々の生理的役割を果たし疾病にも深く関与していると考えられているがその詳細は明らかでない。CCKのシグナルは2種類の特異的膜受容体、CCK-A(消化管型)およびCCK-B(脳型)受容体を介し伝達される。CCK-B受容体は、CCKのみならずガストリンに対しても高親和性を有し、脳細胞、胃壁および腸管クロマフィン様細胞などに分布している。私共は世界で初めて齧歯類ECL細胞由来のガストリン受容体を、さらにヒト大脳および胃粘膜よりCCK-Bおよびガストリン受容体cDNAをクローン化し、その生化学的・生物学的機能を解析してきた。その結果、CCK-B受容体とガストリン受容体は同一の三量体G蛋白共役型受容体で、リガンド依存性の細胞増殖能を持つことを証明した。さらに、本受容体の細胞内情報伝達においてチロシンキナーゼ型ニューロトロフィン受容体よりのシグナル伝達とクロストークしていることも明らかにした。また、細胞増殖のみならず細胞骨格蛋白の機能制御にも関与し、細胞接着や形態形成にも重要な役割を果たしている可能性を見いだしている。さらに私達は、CCK-B重要の中枢神経系における生理的意義の解明を目的として、遺伝子相同組み換え法を用い当該受容体遺伝子ノックアオウトマウスの作成に世界に先駆け成功し、当該受容体が持つ細胞増殖作用が生理的細胞増殖制御にも重要な役割を果たしていることを既に報告している。当該マウスを用い、不安、情動などの行動学的検討の予備実験を行ってきたが、より詳細な解析においては遺伝的バックグラウンドの統一を計ることが重要と考え、129svおよびC57BL6へのバッククロスならびに受精卵の凍結を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 松井利充: "消化管ホルモン(XV)" 医学図書出版, 152 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi