1997 Fiscal Year Annual Research Report
細胞移動の制御に果たすα2-プラスミンインヒビタの役割の分子生物学的解析
Project/Area Number |
09470234
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
坂田 洋一 自治医科大学, 医学部, 助教授 (40129028)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三室 淳 自治医科大学, 医学部, 講師 (10221607)
|
Keywords | α2-プラスミンインヒビタ / 架橋結合 / プラスミノゲン / 細胞移動 / 組織修復 |
Research Abstract |
本研究は、プラスミノゲンのノックアウトマウスにおいて、皮膚につけた創が閉じないこと、また血管壁の一部を電気刺激で除去した時、平滑筋細胞などの創部への移動が見られず、修復されないこと、そしてこれらの現象が、フィブリノゲン(Fbg)を同時にノックアウトすると見られなくなることから出発している。Fbg-フィブリン(Fbn)に細胞が結合し、進展するという我々の観察(J.Biol.Chem.,272:8824-8829,1997)を考慮すると、結合した細胞の移動には、プラスミンによる組織Fbnの限定分解が不可欠である可能性が高い。そこで、活性化XIII因子の働きでFbnに架橋結合し、溶解抵抗性を高める役割を果たす、α2プラスミンインヒビタ(α2-P1)(J.Clin.Invest.,65:290-297,1980)が、組織においても組織Fbnに結合し、細胞の移動の調節に重要な役割を果たしている仮説を立てた。まず、ヒト血液よりα2-PlとFbg、フィブロネクチン、XIII因子を分離精製した。ついで、細胞が進展していくためのマトリックスの組成の一つとして、Fbg-Fbnを用いて、α2-Plを架橋結合させるか否かにより平滑筋細胞や、血管内皮細胞の移動に影響が見られるかを観察した。結果、細胞の移動には系にプラスミノゲンが存在することが不可欠であること、α2-Plの架橋結合は細胞の移動を量依存性に抑制することが観察された。しかしながら、幾つかの問題点も同時に明らかとなった:1.用いる平滑筋細胞や内皮細胞の由来により結果にばらつきが見られる。2.組織においては組織トランスグルタミナーゼが架橋結合に関与するが、α2-Plがその基質になりうるか?3.プラスミノゲンは種々の細胞の産生するプロテアーゼに分解され、分解させたペプチドは、血管増殖を強く抑制するが、増殖と移動の関係は? 今後、これらの問題点を明らかにしていく予定である。
|
-
[Publications] SUGAWARA,Yasuhiko: "Adenovirus-mediated trasnfer of tissue-type plasminogen activator gene to human endothelial cells." Surgery. 122(3). 91-100 (1997)
-
[Publications] MADOIWA,Seiji: "A battery of monoclonal antibodies that induce unique conformations to evolve cryptic but constitutive functions of plasminogen." J.Biochem.121. 278-287 (1997)
-
[Publications] ASAKURA,Shinji: "Fibroblasts spread on immobilized fibrin monomer by mobilizing a β_1-class integrin,together with a vitronectin receptor αv β3 on their surface." J.Biol.Chem.272(13). 8824-8829 (1997)
-
[Publications] FUNAYAMA,Hiroshi: "Monocytes modulates the fibrinolytic balance of endothelial cells." Thromb.Res.85. 377-385 (1997)
-
[Publications] WATANABE,Takashi: "Successful management of pregnancy in patient with von Willebrand disease Normandy." Obst.& Gynecol.89. 859-860 (1997)
-
[Publications] YASUDA,Toyotoshi: "Localization of plasminogen activators and their inhibitor in squamous cell carcinomas of the head and neck." Head & Neck. 64. 611-616 (1997)
-
[Publications] ARAI,Koichi: "Role of the kringle domain in plasminogen activation with staphylokinase." J.Biochem.123. 71-77 (1998)
-
[Publications] MADOIWA,Seiji: "Effect of carbohydrate side chain of tissue-type plasminogen activator in interaction with plasminogen activator inhibitor 1." Fibrinolysis & Proteolysis.,in press.
-
[Publications] MIYATA,Tetsuro: "Characterization of recombinent human thrombomodulin expressed on human endothelial cells transduced with adenovirrus." Circulation,in press.
-
[Publications] 静間 奈美: "脳塞栓症にて発症した先天性プロテインC欠乏症の若年成人の1例" 神経治療学. 14. 557-561 (1997)
-
[Publications] 坂田 洋一: "プラスミノゲンアクチベータインヒビター1.知っておきたい200ワード" 医学の歩み. 181. 181- (1997)
-
[Publications] 坂田 洋一: "血栓溶解療法" Tokyo Tanabe Quarterly. 41. 198-209 (1997)
-
[Publications] 坂田 洋一: "血栓形成機序の知識、線溶機構との関連" 日本内科学会雑誌. 86. 889-896 (1997)
-
[Publications] 坂田 洋一: "血中プラスミノゲンアクチベータインヒビター1測定における諸問題" 血液と腫瘍. 35. 546-552 (1997)
-
[Publications] 坂田 洋一: "DICの基礎、線溶とその制御機構、丸山征郎編" メジカルレビュー社, 490 (1997)
-
[Publications] 坂田 洋一: "新臨床内科学7th「高久文麿、尾形悦郎監修」凝固因子欠乏症" 医学書院, 1852 (1997)