• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

胎児期から新生児期における環境変化に対する出生早期の呼吸・循環系機能の適応

Research Project

Project/Area Number 09470242
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

桑原 慶紀  順天堂大学, 医学部, 教授 (20010324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 靖  順天堂大学, 医学部, 助手 (70207926)
吉田 幸洋  順天堂大学, 医学部, 講師 (90166950)
Keywords実験周産期医学 / 人工胎盤 / 体外循環 / 第一呼吸 / 動脈管
Research Abstract

胎児期から新生児期への環境変化に対する呼吸・循環器系機能の変化はダイナミックであるが、その適応メカニズムは、新生児の第一呼吸の発現機序も含めて不明の点が多い。一方、未熟児では、その環境変化に対する適応は困難であることが多く、動脈管開存に伴う新生児遷延性肺高血圧症の発症は、未熟児の予後を左右する重要な因子と考えられている。本研究では、臍帯動静脈AV-ECMOによる子宮外胎仔保育システムを用いて、胎児期から新生児期への環境変化に対する呼吸・循環器系の適応機序を解明することを目的として研究を行った。本年度は初年度として、ヤギ胎仔を用いた子宮外保育を安定して実施するとともに、各種生体パラメータを安定して採取することを目的に実験を行った。在胎130〜135日齢のほぼ成熟したヤギ胎仔を用いた子宮外保育実験を行ったが、体重が2.5kg以下であれば、体外循環血流量も200ml/min以下で維持可能で、体動抑制法を用いれば、約100時間は安定した子宮外保育が可能であった。しかし、胎仔の体重が2.5kg以上になると、大量の体外循環血流量を維持する必要があり、ローラー式ポンプを用いた現有のシステムでは溶血が発生する場合があることが判明した。胎仔脳血流は、一側の総頚動脈に装着した電磁流量計で測定可能であり、さらに本年では、胎仔脳波も採取可能であることが判明した。動脈管に関しては、左第3肋間からのアプローチにより開胸すると肺動脈の本幹が直視下に認められること、さらに、その後方に動脈管が分岐することを確認した。動脈管は大動脈に匹敵するほどの太さがあるため、電磁流量計が動脈管に装着可能であるかを検討中である。胎仔の頭部・顔面を羊水層から大気中に露出したでけでは第一呼吸の発生は認められず、臍帯循環遮断および寒冷曝露等の他の因子の介在の必要性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shigeru Itoh,et al: "Cardiovascular Responses of Goat Fetuses to Hypercapnia during Extrauterine Incubation Using Extracorporeal Membrane Oxygenation" Fetal Diagnosis and Therapy. 12. 314-318 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi