• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

肝・小腸移植前処置としてのドナーAlloおよびXeno抗原によるmicrochimerismの解析

Research Project

Project/Area Number 09470252
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

田代 征記  徳島大学, 医学部, 教授 (30040249)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 雅光  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (60263828)
余喜多 史郎  徳島大学, 医学部・附属病院, 講師 (40166864)
姫野 國祐  徳島大学, 医学部, 教授 (50112339)
三宅 秀則  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (60274213)
Keywords小腸移植 / 肝移植 / 免疫寛容 / microchimerism / ドナー脾細胞
Research Abstract

移植小腸グラフトおよび移入脾リンパ球のドナーにBN(RT1^n)ラット,レシピエントにLewis(RT1^1)ラット,ThirdpartyにWKA(RT1^k)ラットを使用し,異所性小腸移植を作成,移植術中ドナーリンパ球を門脈内(PV),全身静脈内(SV)に投与し,免疫抑制剤としてFK506(0.5mg/kg/day)を術当日より4日間投与する群を作成している.PV単独投与群,SV投与群では致死的GVHDを発現し,FK単独投与群ではグラフト生着延長は認めず,ドナーBNリンパ球PV投与およびFK506投与の両者併用群においてのみグラフト生着の延長およびレシピエント生存期間も延長した。また術後7日目の病理組織所見で両者併用群の拒絶発現が軽度であることを確認し,リンパ球混合培養試験はドナー特異的に抑制された.以上から,小腸移植において術中ドナーリンパ球の門脈内移入およびFK506短期間投与により致死的GVHDを防止し,グラフト生着期間およびレシピエントの生存期間延長を認めた。また免疫学的検査結果から,ドナー特異的寛容の可能性を検証し,適切な免疫抑制剤の併用により門脈は小腸移植においてドナー特異的抗原の安全な移入経路であることを示唆した。
一方,さらに,ラット同所性同種肝移植モデルを作製し,Donor alloantigen(造血幹細胞予定)移入による免疫寛容の誘導,特異的免疫反応等についても検討を開始している。デザインとして,造血幹細胞を移植7日前,当日に,胸腺内あるいは門脈内に投与し,術後生存日数,Rejection出現の有無,病理組織所見,免疫学的検索(CD4,CD8,ILZ etc)について検討する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T.Miyauchi,M.Ishikawa,S.Tashiro et al.: "Effect of Donor-Specific Splenocytes via Portal vein and FK 506 in Rat Small Bowel Transplantation"Transplantation. 65. 27-32 (1998)

  • [Publications] M.Ishikawa,T.Miyauchi,Y Fukuta H.Miyake,M Harada.S Yogita,S.Tashiro et al.: "Transmission or 'occult' hepatitis B infection after living-related liver transplantation"Hepatology Research. 14. 245-253 (1999)

  • [Publications] H.Miyake,S.Tashiro,et al: "Can the liver with Gilbert's syndrome be used as graft of living-related liver transplantation?"J.Mel.Inv.. 44. 219-221 (1998)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi