1997 Fiscal Year Annual Research Report
Second Attack Theoryの観点からみた急性膵炎の重症化機序の解析
Project/Area Number |
09470254
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
小川 道雄 熊本大学, 医学部, 教授 (30028691)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣田 昌彦 熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (80284769)
山口 康雄 熊本大学, 医学部, 助教授 (90253757)
守 且孝 熊本大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10040213)
|
Keywords | 急性膵炎 / SIRS / 全身性炎症反応症候群 / サイトカイン / 臓器傷害 / 感染 / second attack |
Research Abstract |
急性膵炎を手術、外傷、感染症などと同様に侵襲時に生じる全身性炎症反応症候群(Systemic Inflammatroy Response Syndrome : SIRS)という概念で捉え、急性膵炎の重症化因子を、従来より着目されていた膵酵素ではなくSIRSとの関連させて解析した。臨床例の解析では、 1)急性膵炎の重症度に応じて炎症性サイトカインの血中濃度が高いこと、 2)SIRSの程度が強い症例、すなわちSIRS持続期間の長い症例やSIRS診断基準における陽性項目数が多い症例では致死率が高いこと、 3)急性期を脱した後、感染(second attack)を契機に急激に病態が悪化する症例があること、が判明した。また、ラットの実験膵炎の解析では、 1)膵炎に引き続いてlipopolysaccharide(LPS)の投与により感染様の病態を惹起するとサイトカイン反応の増強が起こること(second attack theory)、 2)サイトカイン産生の抑制物質(JTE-607)の投与により、膵炎に伴う臓器障害が軽減すること、が判明した。 以上より、急性膵炎の重症化の阻止には、サイトカイン反応に引き続く全身の炎症反応、及び感染などのsecond attackの制御が重要であることが明らかとなった。
|
-
[Publications] Sugita H. et al.: "Effect of propentofylline on tumor necrosis factor-alpha and cytokine-induced neutrophil chemoattractant production in rats with cerulein-induced pancreatitis and andtoxeuia." Pancreas. 14. 267-275 (1997)
-
[Publications] Sugita H. et al.: "Enhanced expression of cytokine-induced neutrophil chemoattractant (CINC) by prochoalvealar inacroplages in cerulein-induced paucuatitis rats." Dig. Dis. Sci.42. 154-160 (1997)
-
[Publications] 池井 聡、他: "急性膵炎とSIRS" 医学のあゆみ. 181. 52-56 (1997)
-
[Publications] 小川 道雄: "SIRS-重症急性疾患をとらえる新しい指標-" 医学のあゆみ. 181. 1-2 (1997)
-
[Publications] 小川 道雄: "急性膵炎とサイトカイン" Frontiers in Gastroeuterology. 2. 33-44 (1997)
-
[Publications] 小川 道雄: "急性膵炎の重症化機序" 消化器外科. 20. 565-572 (1997)
-
[Publications] Ogawa M. et al.: "The Immure Consequences of Trauma, Shock and Sepsis" Monduzzi Editore (Bologna), 931-934 (1997)
-
[Publications] Hirata H. et al.: "The Immure Consequences of Trauma, Shock and Sepsis" Monduzzi Editore(Bologua), 431-434 (1997)