1998 Fiscal Year Annual Research Report
周術期の胆汁うっ滞における毛細胆管運動変化と肝細胞膜上特異的リセプター
Project/Area Number |
09470256
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
平田 公一 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50136959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桂巻 正 札幌医科大学, 医学部, 講師 (50253993)
三高 俊広 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (50231618)
高後 裕 旭川医科大学, 医学部, 教授 (10133183)
望月 洋一 札幌医科大学, 医学部, 教授 (40045381)
|
Keywords | 胆汁うっ滞 / 毛細胆管 / 肝細胞 / 周術期 / サイトカイン / 感染症 / ヒトAGB / AGPR |
Research Abstract |
平成10年度における研究実績については以下の如くであり、当該年度の研究計画をほぼ達成しえているが、臨床研究の一部についての方法論においては、当初の研究手法に比し、より臨床の現場に即した方法として認知されているアシアロシンチグラフィーによる評価法が学内普及を得るに至りましたので、この手法にての検索に変更した。 (A) ヒト正常肝、慢性肝炎、肝硬変症例における担癌患者における周術期のアシアロシンチグラフィー 上記疾病を有する外科治療対象症例について、術前および術後(1ケ月以内)定期的にアシアロシンチグラフィーを施行し、術後胆汁うつ滞の指標となる因子との相関性等を検討した。中間段階の集計としては興味深い成果を得ていると考えている。 (B) in vitroでの病的状態モデル下における毛細胆管運動の観察 肝細胞培養条件下に、病的状態にある血清を加え、それによる毛細胆管運動への影響を検討した。さらに既存のメディエーター、サイトカインあるいはスーパーオキサイド発生物質による影響を検討した。安定的な毛細胆管運動を得られることが対照としての重要性をもつこととなるが、現状では研究毎の安全性を欠いており、その都度のあくまでも相対的な比較における結果となっており、さらなる研究システムの確立による研究の繰り返しが必要と考えている。
|
-
[Publications] Katsuramaki T, Hirata K,et al: "Monitoring Preoperative hepatic venous oxygen saturation(Shvo2)in hepatectomy-changes of Shvo_2 in hemorrhagic shock" J Hep Bill Pancr Surg. 4. 351-355 (1998)
-
[Publications] Mitaka T, Hirata K,et al: "Alteration of expression of liver-enriched transcription factors in the transition between growth and differentiation of primary cultured rat hepatocyle" J Cellular Physiol. 174. 273-284 (1998)
-
[Publications] 桂巻正、平田公一、他: "肝切除術時のアポ蛋白の変動" 肝臓. 39(1). 48-49 (1998)
-
[Publications] 平田公一: "SIRSの病態生理、接着分子からみたSIRSの病態生理" 医学のあゆみ. 181(1). 17-21 (1998)
-
[Publications] 桂巻正、平田公一、他: "肝切除術周術期における高ビリルビン血症と一酸化炭素の関連" 肝臓. 39. 758-759 (1998)
-
[Publications] Mitaka T et al: "Reconstruction of hepatic organoid by rat small hepatocytes and hepatic non-parenchymal cells" Hepatology. 29. 111-125 (1999)
-
[Publications] 桂巻正、平田公一: "専門医のための消化器外科学レビュー" 総合医学社(監修:跡見裕、炭山嘉信、門田守人), 238 (1998)
-
[Publications] 鶴間哲弘、平田公一: "臨床侵襲学" へるす出版(編集:小川道雄、斉藤英昭), 680 (1998)