• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

慢性心房細動に対するMaze手術の有用性及び機序の解明と術式の確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09470284
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

川副 浩平  岩手医科大学, 医学部, 教授 (50075561)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 直樹  岩手医科大学, 医学部, 助手 (80254754)
鎌田 潤也  岩手医科大学, 医学部, 助手 (10254765)
泉本 浩史  岩手医科大学, 医学部, 助手 (10265150)
那須 雅孝  岩手医科大学, 医学部, 講師 (20180531)
Keywords心房細動 / Maze手術 / 僧帽弁膜症 / 心房頻拍 / マクロリエントリー説 / Electro-Anatomical Mapping system
Research Abstract

1)Maze手術の改良法の開発
平成9・10年度を通じ,心房表面電位マッピング検査によって,心房内のfiring pointが肺静脈入口部付近に集中し,これによるAFの発生が強く示唆された。また一方で,僧帽弁輪への心房隔離線の作成が不完全となり,心房頻拍を合併することが,electro-anatomical mapping systemを用いた検索で明らかとなった。
そこで,Maze手術の左房切開線を簡略化し,かつ心房頻拍を予防する目的で,肺静脈入口部を含む左房後壁の隔離のみとする改良法を平成11年度から施行した。その結果心房頻拍の発生率は,23%から0%となった。しかし,除細動効果については,今後の遠隔成績を待たなければならない。
2)Maze手術の樹都度遠隔成績
Maze手術を,僧帽弁膜症と合併施行することの安全性と,その効果(除細動率75%)を明らかにし,洞調律回復が得られる指標として心電図上のf波高と心エコー図上の左房径が有用であることを示した。
そしてMaze手術100例野術後平均44.6ヵ月の追跡では,実生存率87.8%(5年),NYHAクラス平均1.5±0.5と良好であった。しかし,Kaplan-Micicr法による洞調律維持率は経年的に下降し,術後1年88.8%から術後5年64.8%と低下することが判った。このことは僧帽弁膜症に合併する心房細動のマクロリエントリー説,あるいはそれに基づくMaze手術の限界を示唆するもので,今後は心房細動の予防を含めた総合的な取り組みが必要である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Hiroshi Izumoto: "Medium-term results after the modified Cox/Maze procedure combined with other cardiac surgery"European Journal of Cardio-thoracic Surgery. 17. 25-29 (2000)

  • [Publications] Hiroshi Izumoto: "Double valve repair and maze procedure for degenerative valvular disease and chronic atrial fibrillation"J Heart Valve Dis. 8・1. 112-113 (1999)

  • [Publications] 向井田 昌之: "Maze手術後の心房頻拍の検討"心臓. (in press). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi