1998 Fiscal Year Annual Research Report
脳内免疫監視機構の解明と脳腫瘍の治療開発に関する研究
Project/Area Number |
09470295
|
Research Institution | SHIMANE MEDICAL UNIVERSITY |
Principal Investigator |
山崎 俊樹 島根医科大学, 医学部, 助教授 (50201835)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀井 勉 (財)島根難病研究所研究局, 研究部長
|
Keywords | 脳腫瘍 / 遺伝子制御 / 主要組織適合抗原 / 免疫応答 / 神経内視鏡 / 超音波 / 手術 / 低侵襲性治療 |
Research Abstract |
1. 臨床研究 より安全かつ低侵襲性を目指した脳手術法の確立とその充実化を目的として、我々は神経内視鏡と超音波血流測定法を組み合わせた術中モニタ法を考案し、種々の顕微鏡手術や定位脳手術における本法の手術支援法としての有用性を検討した。 神経内視鏡は硬性鏡と軟性鏡を使用しているが、現在のシステム装置では内視鏡像が顕微鏡視野内に同時に映し出されない大きな課題がある。すなわち、術者が顕微鏡手術を進める上で内視鏡所見を観察するさいに、顕微鏡術野から目を離さざるをえないこととなる。そのため、今後はシステム装置の改良あるいは開発が必須と考えられた。 超音波ドプラ血流法で使用するプローベは直径1mmの極小型である特長をもつため、術野がより狭い脳深部の手術や新生血管の豊富な腫瘍の定位的生検術などにさいし、術野を確保でき、かつ脳深部血管の損傷に対する術中防止対策としてドプラ血流法は重要な役割を果たすことが確かめられた。また、超音波カラードプラ法は脳実質内腫瘍の切除にさいし、直視できない脳内の手術操作を安全に進める上で有用であったが、術野の狭い経蝶形骨下垂体手術においては狭い術野に対応できる小型で長柄ペンシルタイプのプローベの改良あるいは開発が必要と思われた。 2. 基礎研究 脳細胞における主要組織適合複合体(MHC)クラスI抗原発現性の特性に着眼し、脳腫瘍モデル系を用い、MHCクラスI抗原分子とナチュラル・キラー(NK)細胞およびT細胞を介する免疫応答ネットワークを解析することにより、脳腫瘍免疫監視機構の特殊性の一面を解明した。現在、生体脳内で発揮されるNK細胞活性を測定できる単一なアッセイモデル系を考案中である。
|
-
[Publications] Kimura Y: "The involvement of calpain-dependent proteolysis of the tumor suppressor NF2(merlin)in schwannomas and meningiomas" Nature Medicine. 4. 915-922 (1998)
-
[Publications] 山崎俊樹: "超音波ドプラとの併用手術" Clinical Neuroscience. 16. 1426-1428 (1998)
-
[Publications] Kamei T: "Responses of healthy individuals to Ninjin-Yoei-To extract-Enhancement of natural killer cell activity" Am.J.Chin.Med. 26. 91-95 (1998)
-
[Publications] Kamei T: "Influence of short time exercise on immune system." The 1997 Nagano Symposium on Sports Sciences. 537-541 (1998)
-
[Publications] Kamei T: "The effect of a traditional Chinese prescription for a case of lung carcinoma." J.Alternative Complementary Med.(in press).
-
[Publications] 山崎俊樹: "神経伝達物質update -基礎から臨床まで- 第3版" 中外医学社, 12 (1998)
-
[Publications] 山崎俊樹: "小児脳神経の外科 -Standard and Modified Techniques- 第1版" 医学書院, 13 (1998)
-
[Publications] 山崎俊樹: "定位脳手術 第1版" 金芳堂, 15 (1998)