• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

大脳皮質形成異常の病理学および生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 09470297
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

西尾 俊嗣  九州大学, 医学部, 講師 (10180580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福井 仁士  九州大学, 医学部, 教授 (10038713)
森岡 隆人  九州大学, 医学部, 助手 (10260697)
Keywords大脳皮質形成異常 / てんかん / ニューロトロフィン / 病理組織学
Research Abstract

1.ヒトの大脳皮質形成異常について.(1)てんかん発作を伴う限局性大脳皮質形成異常を5例検討したが、術前の検査ではMRI、とくにinversion recovery法による検索が現在のところ病変の検出には最も優れていることが判明した。手術中に記録した皮質電位、および2例では形成異常脳内へ電極を挿入して記録したが、これらの結果、この病変自身にてんかん原性が存在することを示唆する所見を得た。病理組織学的には現在のところneurotrophin関連物質、とくにTrkAとTrkBの免疫組織学的染色を行い、異常神経細胞の一部に陽性所見を呈するものが存在することが判明した。これは、本病変の成り立ちと深く関係している可能性があり、現在さらに詳細に検討中である。(2)ラットでの大脳皮質形成異常モデルの作成は、妊娠16日目に50cGyの照射を行い、作成を試みでいるが、現在までのところ肉眼的には脳には著変をみない。Microdysgenesisの存在の有無などの組織学的検索は現在行いつつある。また、照射線量を増やしての検討も現在行っているが、てんかん発作は生じていないが、神経学的な脱落症状を持つ仔ラットが出生している。
2.神経細胞腫瘍について.手術中に得た8例の神経細胞腫瘍に通常の組織学的検索に加えて、neurofilament、GPAPなどをはじめとした神経組織の構成要素、さらにneurotrophin関連物質を免疫組織学的に染色し検討したところ、中枢神経系に発生した神経細胞系腫瘍でもTrkAなどに陽性所見を呈するganglioidあるいは小型の腫瘍性の神経細胞が存在することが明らかとなった。後腹膜の神経芽腫などと同様、本腫瘍でもその組織発生や予後とも関連する可能性があり、現在これらに関して臨床的事項を含め検討中である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi