• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

冷却髄液潅流法による低脳温の局所脳虚血に対する脳保護作用

Research Project

Project/Area Number 09470305
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health

Principal Investigator

横田 晃  産業医科大学, 医学部, 教授 (80040583)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 良正  産業医科大学, 医学部, 助手 (00258617)
浦崎 永一郎  産業医科大学, 医学部, 講師 (20203599)
KeywordsHypothermia / Brain temperature / CSF perfusion / Cerebral ischemia / Brain protection
Research Abstract

外傷や虚血による脳損傷を軽減させる低体温療法は1987年再評価され,臨床でもその有効生の報告が多い.しかし,全身冷却による低体温療法はその実施の煩雑さや合併症,低体温中のCTやMRI検査が実施ができないなどの問題から容易に施行できない.本研究は従来の全身冷却による低体温療法に代わる選択的低脳温療法の効果を解析するものである.まず,冷却人工髄液潅流を行ったが満足な脳実質の低下は得られなかったため,頭蓋骨を直接冷却する方法に変更し満足な脳温低下を実現できた.成猫の左中大脳動脈閉塞モデルを用いた局所冷却法の結果は以下の通りである.
1.局所冷却と全身冷却のバイタル変化の検討では,全身冷却では有意な全身血圧の低下,脈拍の増加が認められたが,局所冷却では全身血圧の低下,脈拍の増加は認められなかった.
2.脳温の経時的変化の検討では局所冷却により患側の脳温は速やかに低下(34-35度)し健側の脳温は徐々に低下したが健側脳温低下は非常に少なかった(37度).全身冷却では健側の脳温は直腸温に一致してゆっくり低下したが,患側脳温はむしろ遅れて低下した.局所冷却では直腸温の低下はきたさなかった.
3.MRIによる脳浮腫形成の比較検討では正常体温に保った左中大脳動脈閉塞成猫は時間とともに大きな脳梗塞を形成したが,局所冷却を施行した成猫の梗塞巣は非常に小さく明らかに梗塞予防効果が証明された.
本研究結果は広範な脳梗塞患者の急性期に簡便な局所冷却を施すことにより従来3-6時間といわれていた血栓溶解療法までのther apeutic windowを長くすることが可能であり,ther apeutic windowをすぎた患者にも全身影響が少ない本方法は脳浮腫の軽減にも期待できる.また,脳外科手術時の予想外の血行遮断が必要な場合局所冷却により早急な脳低温療法が可能で脳障害の軽減に役立つ可能性が示唆された.

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi