1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09470309
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
四宮 謙一 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (20111594)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河内 敏行 日本学術振興会, リサーチアソシエイト
持田 潔 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (20301161)
伊藤 聡一郎 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (10242190)
小森 博逹 東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (60262169)
|
Keywords | 脊髄再生 / 脊髄損傷 / 神経栄養因子 / RT-PCR |
Research Abstract |
脊髄再生のメカニズムに関する分子生物学的研究(第2回経過報告) 【実験1:幼若ラット脊髄損傷モデルにおける機能回復の解析】 生後2週齢のラット胸髄を完全切断し、後肢機能の回復と軸索再生の有無を運動機能学的、電気生理学的、組織学的に検討した。術後6週までに歩行可能なまでに機能が回復したものが認められた。回復したラットの皮質脊髄路(錐体路)の再生は認められなかったが、赤核脊髄路や前庭脊髄路などの錐体外路の軸索再生が認められた(投稿準備中)。 【実験2:脊髄損傷後の神経栄養因子群の遺伝子発現】 成熟ラットの脊髄を完全切断しても、実験1のような機能の回復は認められない。幼若・成熟ラット間では、脊髄損傷後の神経栄養因子群の遺伝子発現様式が異なるために、このような機能回復の違いが生じるものと仮説をたて、RT-PCR法を用いて脊髄切断後の幼若・成熟ラットの神経栄養因子群の遺伝子発現の違いを検索している。 【実験3:大脳皮質から脊髄へ投射するニューロンの誘引因子の検討】 大脳皮質から脊髄へ投射するニューロンは、出生から3週齢時までの間に皮質脊髄路を下行し、脊髄灰白質へ入り前角細胞とシナプスを形成する。この際脊髄灰白質から、下行してきた軸索を誘引するシグナルが発現している可能性が示唆されている。生後1週齢未満の幼若ラットの大脳皮質と脊髄灰白質を共培養したところ、大脳から出たニューロンの軸索は灰白質へと誘導された。今後は、軸索が投射した先の灰白質の細胞を特異的マーカーなどを用いて同定し、さらに胎性期のラットの脊髄を標的として共培養し、かかるシグナルの発現時期や本態について検討する予定である。
|
-
[Publications] 若林良明,河内敏行,持田潔,高橋誠,大竹一嘉,四宮謙一: "脊髄を完全切断した幼若ラットの後肢の機能回復" 日本整形外科学会雑誌. 72(8). S1529 (1998)