1997 Fiscal Year Annual Research Report
ムチランス型リウマチ患者の骨関節破壊とCD57陽性T細胞の意義
Project/Area Number |
09470310
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
羽生 忠正 新潟大学, 医学部, 助教授 (20189591)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡部 久美 新潟大学, 医学部, 助手 (50143756)
|
Keywords | トロンボモジュリン / CD57陽性T細胞 / 慢性関節リウマチ / コラーゲン関節炎 / ムチランスェロン / 胸腺外分泌T細胞 / 顆粒球胞 / 骨髄細胞 |
Research Abstract |
血管内皮細胞の逸脱糖蛋白として注目されたトロンボモジュリン(TM)が慢性関節リウマチ(RA)患者においてもっ高値をとること分かった。また,このTMが骨芽細胞でも合成されることが報告された。そこで,RA病態のマーカーとなるはずだと考え検討を始めた。全身を反映する尿中TM値は血沈やCRPとの相関もあるが,越智らが提唱した病型分類に当てはめてみると,関節破壊の高度なムチランス型(MUD)で最も高値をとった。MUD型には,炎症のパラメターが沈静化し滑膜の増殖もあまり認められない焼け跡ののような例も含まれている。 RAにおける可溶性TMのソースと骨・関節破壊に関して,まず,II型コラーゲン関節炎(CIA)モデルでの検討を行った。ラット下肢の骨髄細胞中にはTMが存在した。CIA群では関節炎発症前にALP陽性CFU-F(colony forming unit-fibroblastic)コロニーの形成抑制を認め,TM産生量も低下した。ヒトの腸骨骨髄でも測定でき,ヒト骨肉種より樹立したALP産生系のNOS-1では無視劇で培養上清および細胞内にTM値の上昇を認めた。 関節液中の白血球数とTM値との関係から,関節液中の顆粒球それ自体あるいは顆粒球による血管障害性により血管内皮からの逸脱と,骨関節破壊に符号して骨芽細胞からの逸脱の可能性が考えられた。現在,免疫組織染色でその局在の検討をすすめている。 筆者らはRAにおいてCD57^+T細胞は罹患関節やその近傍骨髄に多く存在し,その機能はサプレッサーの可能性が高いと報告した(Clin Exp Immunol)。一方,骨髄中および関節液中のTM値とCD57T細胞とは逆相関の可能性が高く症例の蓄積を続けている。さらに,このCD57^+T細胞の機能を確認するために,ALP産生系のNOS-1細胞培養株との混合培養を用い,可溶性TM量と自己障害活性を指標に評価を行う予定である。
|
-
[Publications] Arai K, Hanyu T, et al: "Increase of CD57+ T cells in knee joints and adjacent bone marrow of rheumatoid arthritis patients: implication for an anti-inflammatory role." Clip Exp Immunol. 111. 345-352 (1998)
-
[Publications] 羽生 忠正,ほか: "ムチランス型リウマチの病態解明:尿中トロンボモジュリン値上昇とその意義" リウマチ(第42回日本リウマチ学会総会抄録集). 38(2)印刷中. (1998)