• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

骨粗鬆症発症にかかわる遺伝子の同定

Research Project

Project/Area Number 09470316
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

坪山 直生  京都大学, 医学研究科, 講師 (90261221)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 滋野 長平  京都大学, 医学研究科, 助手 (30170864)
細川 昌則  京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (00127135)
Keywords骨粗鬆症 / モデル動物 / 遺伝的背景 / QTL解析
Research Abstract

平成9年度までの結果で、SAMP6のlow peak bone massに連鎖するQTL(quantitative trait loci)が第11、13、X各染色体に存在することが示された。そこで、平成10年度は、最大のlod scoreを示す第11染色体上のcandidategeneの一つであるG-CSFのgenomeの塩基配列を決定したが、差は見られなかった。現在、同染色体上のchondroadherinのcDNA塩基配列をシークエンス中である。今のところ決定的な異常は認められていない。原因遺伝子が既知のものでない可能性も考え、その場合の遺伝子単離に必要なpositional cloningの前段階として、polygene系の遺伝形式であるSAMのシステムをsingle gene系の遺伝形式に変換するために、各々の染色体について変異のあるQTLを一つずつ持つinterval-specificcongenicmouse各系統の作製を開始した。SAMP6と高骨量系マウスSAMP2のF1交雑マウスから、QTL領域の3つのマーカー(約20cMのinterval)による選択を行いながら、連続7回親系統にbackcross交配して、第11、13、X各染色体で一つのQTLを含むSAMP2のbackgroundをもつ系統、SAMP6のbackgroundをもつ系統の2系統、合計6系統を作製中である。現在、ヘテロになっているN7同士を交配させて作った、マーカーの対立遺伝子がホモであるN7F1が数匹完成した。さらに匹数が増えたところで、各系統骨量測定を行うことで先の連鎖解析の結果を再確認し、原因遺伝子がinterval内に存在することを証明する。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Shimizu M.: "Identification of peak bone mass QTL in a apontaneously osteoporotic mouse strain" Mamm Genome. 10(2). 81-87 (1999)

  • [Publications] Takeda N.: "Expression of the c-fos gene induced by parathyroid hormone in the bones of SAMP6 mice,a murine model of senile osteoporosis." Mech Age Dev. in press.

  • [Publications] 清水基行: "老人性骨粗鬆症モデルマウスSAMP6の低骨量のQTL解析" 基礎老化研究. 22(1). 25 (1998)

  • [Publications] 清水基行: "老年性骨粗鬆症モデルマウスSAMP6における低骨量のQTL解析" 日本整形外科学会雑誌. 72(8). 1580 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi