• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

感染・侵襲に続発する臓器障害と感染防御能の低下に対するリンパ球の関与に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09470324
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

稲葉 英夫  秋田大学, 医学部, 教授 (60159952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中永 士師明  秋田大学, 医学部, 助手 (10254781)
鈴木 一郎  秋田大学, 医学部, 助手 (80187707)
町井 正人  秋田大学, 医学部, 助手 (50209467)
田中 博之  秋田大学, 医学部, 助教授 (90266297)
Keywordsリンパ球 / apoptosis(アポトーシス) / 過酸化水素 / 肝細胞 / 内皮細胞 / bcl-2 / 低酸素 / 虚血
Research Abstract

摘出肝灌流法を用い、リンパ球が急性臓器障害(急性肝障害)を起こす条件として、1)Ok-432に代表される免疫賦活剤や虚血・低酸素負荷によるKupffer細胞の活性化および内皮細胞の破綻(壊死およびapoptosis)、2)concanavalin Aに代表されるmitogen刺激によるリンパ球サブセットの(Fas 抗原・Fas リガンド発現率)の増加が必要であることを明かにした。これらの条件の中で注目すべきことは、虚血・低酸素負荷による内皮細胞のapoptosisである。したがって、虚血・低酸素による内皮細胞のapoptosisの機序を明かにするために、摘出灌流肝を虚血状態とし、DCF蛍光法・Cerium電子顕微鏡による過酸化水素産生、免疫組織学的手法による肝構成細胞のapoptosisを検討した。その結果、肝虚血状態は、midzoneを中心とする肝細胞の過酸化水素産生を促し、この肝細胞由来の過酸化水素が内皮細胞の選択的apoptosisを誘導することが明らかになった
(Gastrocnterology 1998;114:153-163)。
一方、apoptosisによる臓器障害の進展を考える上では、apoptosisの誘導因子に加え、apoptosisの抑制因子の変化を捉える必要がある。そこで、抗apoptosis蛋白の代表である肝組織でのbcl-2の発現状態、細胞内分布を、免疫電子顕微鏡的手法を用い検討した。その結果、1)従来、発現していないと報告されていた肝にもbcl-2が発現していること、また、2)従来論議のあったBcl-2の細胞内局在性については、ミトコンドリア内膜およびクリスタに存在していること、を明かにした(Biochem Biophys Res Commun 1998;249:628-636)。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Motoyama S, Inaba H et.al.: "Hydrogen peroxide derived from hepatocytes induces sinusoidal endothelial cell apoptosis in perfused hypoxic rat liver." Gastroenterology. 114. 153-163 (1998)

  • [Publications] Motoyama S, Inaba H et.al.: "Bcl-2 is located predominantly in the inner membrane and crista of mitochondria in rat liver" Biochem Biophys Res Commun. 249. 628-636 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi