• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

シナプス前終末からの直接記録による、麻酔薬のシナプス伝達抑制作用の研究 -哺乳類中枢神経シナプス前終末のパッチクランプによる電気生理学的研究-

Research Project

Project/Area Number 09470328
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

竹之下 眞  大阪大学, 医学部, 講師 (00144486)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉矢 生人  大阪大学, 医学部附属病院, 教授 (80028505)
上山 博史  大阪大学, 医学部附属病院, 助手 (10243205)
内田 一郎  大阪大学, 医学部, 助手 (00232843)
Keywords麻酔メカニズム / シナプス伝達 / 吸入麻酔薬 / 前シナプス
Research Abstract

3年計画の第2年目である。前回までに、1-5%の全身麻酔薬ハロセンがシナプス伝達の内の後シナプス事象を示すepscを用量依存性に30-90%抑制することを示した。このシナプス伝達抑制が、pre-synapseの要因によるのか、あるいはpost-synapseの要因によるのかを確認するため、今年度はpre-synaseからのカルシウム電流、ナトリウム電流の記録を試みている。現在までの所、シナプス前終末のパッチクランプに未だ成功していない。
[方法]
生後10日-2週間のラット脳をセボフルレン麻酔下に摘出し、台形体内側核(NMTB)細胞を含む橋部のスライス切片(300μ)を作成し、95%O2千5%CO2を通気したリンゲル液中で37℃1時間インキユベートした。次にノマルスキー検鏡下、台形体内側核細胞周囲のシナプス前終末を直視下に同定し、ホールセルパッチクランプし、-70mVに電位固定した。ピペット内液には5mMQX314を含んだ。
[結果]
台形体内側核細胞周囲のシナプス前終末のホールセルパッチクランプを試みているが、未だ安定的な記録には成功していない。技術的な面も含め、目下検討中である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi