1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09470361
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
中野 仁雄 九州大学, 医学部, 教授 (40038766)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高島 健 九州大学, 医学部, 助手 (30294953)
吉里 俊幸 九州大学, 医学部, 助手 (80264034)
月森 清巳 九州大学, 医学部, 講師 (90253450)
佐藤 昌司 九州大学, 医学部, 講師 (00225947)
小柳 孝司 九州大学, 医学部, 教授 (30136452)
|
Keywords | ヒト胎児 / 生物時計 / 超音波電子スキャン / ウルトラディアンリズム / 日内変動 / 時間生物学 / 眼球運動 / 胎児行動 |
Research Abstract |
ヒト胎児における眼球運動期と無眼球運動期のウルトラディアンリズムの日内変動の存否を検討した.対象は,母親から研究の同意が得られた妊娠37-40週の正常胎児4例である.超音波電子スキャンを用いて水晶体が描写される胎児頭部の冠状断面を求めた.母親が食事および休息に要する時間を除き,連続24時間,水晶体の運動を観察しビデオテープに録画した.1分間毎に全観察時間を眼球運動の有無によって眼球運動期と無眼球運動期に分類した.1時間を単位として観察時間に対する眼球運動期の出現時間の割合(%time)を求めた.統計学的解析には一元配置分散分析法を用いた.1症例当たりのデータ欠損は114.9±30.5分(平均±SD)であった.1時間当たりの眼球運動期と無眼球運動期の出現時間の平均値は各々,35.5±12.3分,18.6±13.6分であった.眼球運動期の%timeは50.5〜100%の範囲に分布し,22:00から01:00の時間帯では他の時間帯に比して有意に高値であった(p<0.05).眼球運動期と無眼球運動期のウルトラディアンリズムの周期は一日を通して一定でないこと,22:00から01:00の時間帯で眼球運動期を出現させる機構の活動性が優位であることが明らかになった.前者は,ヒト胎児において眼球運動期と無眼球運動期を交代性に出現させる機構は妊娠37週には発現しているが,個々のウルトラディアンリズムの周期性は個体内で変動することを意味する.後者は,眼球運動を発生させる機構の発現には日内変動が存在することを示唆する.
|
-
[Publications] KoyanagiT: "Fet al behavior:integrity of brain stem InF.A.Chevenak,A.Kur jak eds.fe talMedicine The Chinical Care of the Fetus as a Patient" Parthenon Publishing,Carnforth(U.K), in Press (1999)