• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト脱落膜-繊毛間相互作用の調節機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09470364
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

高橋 恒男  横浜市立大学, 医学部, 講師 (60179497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 万里郎  横浜市立大学, 医学部, 助手 (50254173)
茂田 博行  横浜市立大学, 医学部, 講師 (20275051)
多賀 理吉  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (00107682)
KeywordsKGF / KGF受容体 / BeWo細胞 / hCG / 胚-子宮内膜相互作用
Research Abstract

脱落膜-絨毛間の相互作用は、着床、胎盤形成、妊娠の維持において重要な現象であるが、その詳細なメカニズムは不明の点が少なくない。昨年度は、成長因子とラクトフェリンについて検討したが、今年度もさらにその研究を発展させた。
昨年度にKGF(keratinocyte growth factor)のembryo-endometrial/decidual interactionにおける重要性について明らかにしたので、今年度はそのメカニズムについて検討した。ヒトtrophohlastの性格を有するBeWo cell(choriocarcinoma cell line)を用いて、KGFの生物学的作用を検討したところ、KGFは用量依存性にhCG(human clorionic gonadotropin)の分泌を促進させたが、3H-thymidineの取り込みには影響を及ぼさなかった。一方、BeWo cellからRNAを抽出して、RT-PCRを施行したところ、BeWo cellにはKGF受容体のmRNAの存在することが明らかとなった。
以上のことから、ヒト子宮内膜/脱落膜で産生されるKGFは、絨毛組織に存在するKGF受容体を介して、細胞増殖よりも、むしろ、hCG産生を調節することによってembryo-endometrial/decidual interactionに関与しているものと考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Taga M.Suginami H: "Cell adhesion and reproduction an overview" Hormone Res. 50. 2-6 (1998)

  • [Publications] 水口弘司,石川浩史,多賀理吉: "胎盤の成長,分化と環境酸素濃度" 内分泌、糖尿病科. 8. 184-189 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi