• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

眼組織におけるMIFの発現とその意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09470376
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

田川 義継  北海道大学, 医学部, 助教授 (40109426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 彰  北海道大学, 医学部, 助手 (00312348)
西平 順  北海道大学, 医学部, 助教授 (30189302)
Keywordsマクロファージ遊走阻止因子 / 実験的自己免疫性ぶどう膜炎 / 増殖性硝子体網膜症
Research Abstract

本研究では、第1に、実験的自己免疫性ぶどう膜炎(EAU)における抗MIF抗体の役割、第2に増殖性硝子体網膜症におけるMIFの意義を知るため臨床症例の硝子体液中のMIF濃度を検討した。まず、EAUでは、ルイスラットを用いIRBP(R16)免疫後、EAUに対する抗MIF抗体の発症抑制効果を検討するため、抗MIF抗体を投与し、経時的にEAUの推移を観察し、組織学的にも検討した。その結果、免疫後0日〜6日まで抗体を投与した群(A群)では、免疫後8日〜14日に抗体を投与した群(B群)と比較してEAUの発症が平均2日間遅延した。また、免疫後18日目に観察した組織学所見でも、EAUによる炎症が有意に減少していた。以上より、抗MIF抗体の投与がEAUの発症および炎症を有意に抑制したことから、MIFはEAUの発症に深く関与していると推測された。一方、増殖性硝子体網膜症症例の検討では、手術時に得られた26例の硝子体液のMIF濃度を測定した。その結果、増殖性硝子体網膜症(n=26)では51.33±49.21ng/mlで、対照群の裂孔原性網膜剥離(n=22)および黄斑円孔(n=26)では、それぞれ19.11±16.13ng/ml、2.98±2.55ng/mlで、増殖性硝子体網膜症で有意の増加を示した。以上より、MIFは増殖性硝子体網膜症の病態形成に関与していると推測された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Mitamura, Y., et al.: "Macrophage migration inhibitory factor levels in the vitreous of patients with proliferative vitreoretinopathy"Am. J. Ophthalmol.. 128・6. 763-765 (1999)

  • [Publications] Kitaichi, N., et al.: "Inhibition of experimental autoimmune ureoretinitis with anti-macrophage migration inhibitory factor antibodies"Curr. Eye Res.. 20・2. 109-114 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi