• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

胆道閉鎖症の病因論に関わる肝内胆管のアポトーシス調節因子の研究

Research Project

Project/Area Number 09470387
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大井 龍司  東北大学, 医学部, 教授 (50004734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仁尾 正記  東北大学, 医学部, 助教授 (70228138)
笹野 公伸  東北大学, 医学部, 教授 (50187142)
Keywords胆道閉鎖症 / アポトーシス / 細胞増殖 / TUNEN / Ki67 / P27
Research Abstract

胆道閉鎖症(BA)の病因の一つとして推測されている肝内胆管の発生分化異常、ductalplate・malformationの関与をアポトーシスと細胞増殖に注目し、その検討を行なった。
対象には根治術の施行されたBA34例の手術時肝生検組織を用いた。コントロールには肝障害のない1才未満の先天性胆道拡張症5例および肝疾患のない新生児、乳児の剖検例5例の肝組織を用いた。
方法として対象の10%ホルマリン固定、パラフィン包埋組織切片を使用し、アポトーシスの検出には組織切片上のアポトーシス細胞を標識するin situエンドラベリング法であるTUNEL法およびアポトーシス関連蛋白の免疫染色を施行し、細胞増殖の検討には増殖マーカーであるKi67およびCDKインヒビターであるp27の免疫染色を用いた。
TUNEL陽性細胞発現率は胆管上皮細胞においてBAで48.9±13.2%と正常肝の3.6±2.8%、先天性胆道拡張症の2.5±5.1%より有意に高い結果を示した。またアポトーシス関連蛋白であるLe(Y)、CPP32の発現が認められた。胆管上皮におけるKi67陽性細胞の発現率もBAが15.0±5.57%とコントロール群(8.6±5.4%)より高く、逆にp27陽性細胞発現率はBAの胆管上皮で83.8±2.1%とコントロール群(92.0±2.6%)より低い結果となりBAにおける細胞回転の亢進が認められた。なお肝細胞においてはにBAとコントロール群間に有意差は認めなかった。以上よりBAの胆管上皮細胞は増殖とアポトーシスが双方ともに亢進しておりductal plate malformationを含むremodelingや胆管の減少に大きく影響を及ぼしていると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] N.Funaki.H.Sasano,M.Nio R.Ohi.et.al: "Apotosis and Cell Proliferation in Biliary Atresia" The Journal of Pathology. Vol.186 No.4. 429-432 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi