• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

摂食運動の中枢神経機構の生後発達-in vitro標本における解析

Research Project

Project/Area Number 09470399
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

中村 嘉男  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10010026)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 美鈴  東京医科歯科大学, 歯学部, 教務職員 (00262204)
片倉 伸郎  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (20185804)
Keywords咀嚼 / リズム / in vitro / 脳幹 / 錐体路 / 顎運動 / マウス
Research Abstract

本研究は、成熟動物を用いて、1)咀嚼運動を誘発することが可能なin vitro標本を開発し、2)この標本において咀嚼運動のリズム発生器の局在ならびにリズムの発生するニューロン機構を明らかにし、3)この結果を新生仔in vitro脳幹脊髄標本で見いだされた吸啜運動のリズム発生器の局在とリズム発生機構に関する知見と対比して、哺乳動物の摂食運動の吸啜から咀嚼への 転換に関連する中枢神経機構の生後発達の様式を明らかにすることを目的とする。
本年度は咀嚼リズム運動を誘発するin vitro標本の開発を行った。成熟動物の脳のニューロンは、記録槽潅流液からの酸素の脳組織内への拡散だけでは活動が維持できない。そこで、まず麻酔下で成熟マウスを除脳し、大動脈にポリエチレンカニューレを挿入・固定して、血管系を用いて高濃度の酸素を含む人工脳脊髄液を注入して脳を潅流しつつ、顎・顔面諸器官との連絡を保持した脳幹-脊髄標本を作成し、高酸素濃度の人工脳脊髄液中に保持した。咀嚼リズム活動を顎二腹筋の筋電図でモニターして、血管系ならびに記録槽の潅流液中への興奮性および抑制性神経作動物質の注入ならびに皮質延髄路の電気刺激により、咀嚼リズムの誘発を試みた。グルタミン酸ならびにそのアゴニストNMDAの投与ではリズム活動は誘発されなかったが、橋錐体路の連続電気刺激は、皮質咀嚼野連続刺激により誘発される咀嚼運動に対応したリズミカルな活動と同一のパタンのリズミカルな活動を顎二腹筋に誘発した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Furuta,S.: "Induction of rhythmical activity in digas+ric muscles in an in vitro preparation from adult mice" Jpn.J.Physiol.47(Suppl). S172- (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi