• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

成長板軟骨におけるbcl-2ファミリーの役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09470410
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

實光 章年  大阪大学, 歯学部, 助手 (50263299)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平沼 広子  大阪大学, 歯学部・附属病院, 医員
Keywords成長軟骨 / bcl-2遺伝子 / 細胞分化
Research Abstract

成長板軟骨細胞の各分化時期におけるbcl-2遺伝子ファミリーの発現パターンを調べるために、研究に適したin vitro成長板軟骨分化モデルを作成した。今回開発した、マウス成長板軟骨細胞を用いた実験モデルの概要は以下の通りである。p53遺伝子が老化に深く関与しており、p53ノックアウトマウスより採取した線維芽細胞は容易に不死化すること、及びp53ノックアウトマウスはほとんどの場合正常に発育し生理的な発生と分化にはp53遺伝子は不必要であると考えられていることより、p53ノックアウトマウスの肋軟骨より成長板軟骨細胞を酵素処置により単離採取し2度のcloningにより細胞株を樹立した。本細胞株は10%牛胎仔血清を含むαMEM培地に10^<-6>Mのデキサメサゾンを添加して培養を行なう。これにより培養系では培養3から4日後より軟骨noduleを形成し始め、経時的に^<35>S硫酸の取り込みを指標としたプロテオグリカンの産生も上昇した。また、培養6日目ころよりALPase活性が上昇し始めた。そこで本培養系を用いて細胞のapoptosisを抑制あるいは促進することが知られているbcl-2,Bax,bcl-X_L,bcl-X_Sの遺伝子発現パターンをRT-PCR法にて検討した。この結果、本培養系ではコンフルエントよりこれら全てのbcl-2遺伝子ファミリーが発現しており、最終分化期と考えられる培養12日目まででは発現のパターンに変化がないことが判明した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] W.Yam, H.Pan et al.: "Effects of conA on chordrocyte by pertrophy and matrix calicfication." Journal of Biological chemistry. 272. 7833-7840 (1997)

  • [Publications] S.Matsumura, et al.: "Changes in phenotypic expression of astroblasts after irradration" Radia t ion Research. (in press). (1998)

  • [Publications] A.Jikko, C.Damsky: "Roles of integrin collagen receptors in osteoblast differentiation" Keystone Symposir. 25. 15-15 (1997)

  • [Publications] A.Jikko.C.Damsky: "Collagen integrin receptors affect BUP-2 function during osteo/chordo progenita differentiation." Molecular Biology of the Coll. 25-8. 285-285 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi