1997 Fiscal Year Annual Research Report
難治性根尖性歯周炎の病態と病巣内に存在する嫌気性菌の関係
Project/Area Number |
09470419
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
澤田 則宏 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70272606)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須田 英明 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (00114760)
|
Keywords | 根尖病巣 / 嫌気性菌 / 病理組織 |
Research Abstract |
本研究の特色は,東京医科歯科大学歯科保存学第三講座に所属する歯科医師,つまり歯内治療の専門医が行った根管治療の症例で,従来の根管治療では治癒に至らず,外科的歯内治療を選択せざるを得なかった症例を選ぶということが大きな特徴である.しかし,実際に根管治療の成功率は抜髄症例では95%前後,再治療の感染根管治療でも60-70%と報告されており,歯内治療を十分に行えば,90%前後が臨床上治癒に至る.そのため,今年度実験設備などが整ってからの症例で本研究に当てはまった症例は7症例であった.この7症例の中で,嫌気培養で陽性を示したのが5症例,好気培養で陽性を示したのが6症例認められた.また,組織学的所見ではほとんどの症例が歯根肉芽種であり,1症例だけが歯根嚢胞と判断された.現在のところ細菌の種類と臨床症状との関連を検討中であり,今後症例数を増やしていく必要があると考えている. 本年度の成果としては症例数が少ないながらも,数症例をこなすことにより、根尖病変の摘出法を検討することが出来た.つまり,根尖病変の摘出に際して,好気状態が続くと嫌気性菌は比較的簡単に死滅してしまうので,摘出時や実験室への輸送に関しては十分な配慮が必要であることは,実験計画の段階から予想されており,今までの細菌培養法でもこの点に関しては十分な配慮をしてきている.結果をみると嫌気培養でも細菌が検出されているが,より厳密な操作を行うことによって,嫌気度を高めることも可能かと思われ,現在その点についてさらに検討を加え,、手術室から実験室までに起こる細菌叢の変化を最小限にし,摘出方法により細菌叢に変化が起こらないための術式の確立を行っている最中である.来年度はこの術式の確立を早急に済ませ,より多くのデータ収集にあたる予定である.
|