• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

難治性根尖性歯周炎の病態と病巣内に存在する嫌気性菌の関係

Research Project

Project/Area Number 09470419
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

澤田 則宏  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70272606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須田 英明  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (00114760)
Keywords根尖病変 / 嫌気性菌 / 骨再生
Research Abstract

1.通常の根管治療では治癒しなかった17の難治性根尖性歯周炎の根尖病変を本研究に用いた.これらの病変部からは多くの種類の嫌気性菌が検出された.特にStreptococcus属とPrevotella intermediaはそれぞれ11および3つの病変から検出された.しかし,特定の病原菌を疑わせるような所見は認められなかった.
2.病変摘出後の骨欠損に速やかに骨を誘導するために,非吸収性膜,吸収性膜,およびCalcium sulfateを用いた研究をイヌを用いて行った.術後16週で骨欠損は新生皮質骨に覆われていた.またその厚さは膜およびcalcium sulfate使用群でコントロールより厚かった.非呼吸性膜やcalcium sulfateを使用した群では,皮質骨の陥凹が少なく,吸収性膜群やコントロールでは陥凹が大きい傾向があった.
以上より,根尖切除後の骨欠損における治癒に関しては,非吸収性膜を用いたGBR法の方が吸収性膜より優れており,またcalcium sulfateは非吸収性膜の代替となる可能性が示唆された.
3.臨床評価においては,吸収性膜を適用した骨欠損の大きな症例では,術後6ヶ月後のエックス線写真上で,根尖部に透過像が存在し,瘢痕治癒が疑われた.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 澤田則宏: "根尖切除に伴う骨欠損部における膜を使用した骨誘導"第一回再生医工学シンポジウムプロシーディング. 1. 63-68 (1997)

  • [Publications] 吉川剛正: "根尖切除に伴う骨欠損部における骨再生"第二回再生医工学シンポジウムプロシーディング. 1. 59-62 (1998)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi