• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

歯周病成立における免疫系,神経系・内分泌系のネットワーク

Research Project

Project/Area Number 09470427
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

吉野 宏  広島大学, 歯学部附属病院, 助手 (50240338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河口 浩之  広島大学, 歯学部, 助手 (10224750)
中西 恵治  広島大学, 歯学部, 助手 (00136102)
東 富恵  広島大学, 歯学部附属病院, 講師 (20034233)
栗原 英見  広島大学, 歯学部, 教授 (40161765)
Keywords歯周病 / 神経ぺプチド / リヌクファクター
Research Abstract

本研究の目的は、歯周病のrisk factorをより正確に明らかにするために、神経-内分泌-免疫型のネットワークの歯周病への関与の一端を解明することである。
そのために、以下の点について検討中である。
1.In vivoにおける神経ペプチドのスクリーニング
(1)正常ラットから得た歯周組織を取り出し、OCTコンパウンドに包埋後、クリオスタットにて切片作成、各神経ペプチドに対する抗体を用いて、免疫組織化学染色を施したところ、歯根膜中にCGRP,VIP,NPY,を含む神経細胞が存在していることを確認した。また、歯肉組織中の血管周囲の神経細胞にも発現を認めた。
(2)ラットにストレスを与える方法については現在検討中であるが、21℃、4時間の拘束ストレスを用いて検討する予定である。
2.In vitroでの神経ペプチドの免疫担当細胞への作用
(1)歯周病患者の白血球に対する神経ペプチドの作用
好中球の産生する活性酸素に注目し、CellProbeTMとフローサイトメトリーを用いて測定する。現在はコントロールの結果を蓄積中である。
また、早期発症型歯周炎患者の中には、好中球の走化能の低下を認めることから、その評価を視覚的に行うシステムについても検討中である。
本研究に用いる試料の多くは歯周病患者に依存しており、その獲得のための診療システムの変更も検討中である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi