1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09470444
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
福島 俊士 鶴見大学, 歯学部, 教授 (60014205)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 匠 鶴見大学, 歯学部, 助手 (20267537)
|
Keywords | 咬合異常 / 顎機能異常 / 下顎運動測定 / 習慣性開閉運動 / タッピングポイント |
Research Abstract |
本年度の研究計画として、正常者および顎機能異常者各10名について、臨床症状(特に疼痛部位および最大開口量)の診査、口腔内および顎関節のX線検査、顎関節部のMR画像検査および下顎運動検査を行うことを計画したが、その目的はおよそ達成することができた。その成果の一部は(1)第100回日本補綴歯科学会記念大会(平成10年11月28日、荒木次明はか)、(2)第2回日本補綴歯科学会西関東支部学術大会(平成11年2月13日、平井真也ほか)として発表した。その結果、タッピング運動を咬頭嵌合位から2mm下方で水平断するとき、正常者では咬頭嵌合位の水平的位置を原点としたとき(-0.70,-0.10)を中心とした半径0.54mmの円の中に97%が含まれるのに対し、顎機能異常者では(-0.57,-0.13)を中心とした半径1.68mmの円の中に97%が含まれることが分かった。すなわち、顎機能異常者におけるタッピング運動が正常者と比べ大きくばらつくことが明らかとなり、この運動を利用して咬合診断をする可能性が開けた。今後は症例数を増すとともに、顎機能異常者の何が運動のばらつきに影響しているか追究する予定である。 一方、顆頭点でのこの運動の観察はいわゆる全運動軸点について行うことになるが、購入した3次元6自由度運動解析システムによる全運動軸点にある範囲があることから、この点が解剖学的にどの部位に相当するものか、MR画像やCT画像との重ね合わせを可能とするためのシステムを現在構築中である。
|
-
[Publications] 宮本諭: "顎関節内障患者の顎運動解析" 日本顎関節学会雑誌. 10・2. 377-390 (1998)
-
[Publications] 荒木次朗: "健康科学における歯科補綴学-21世紀に目指すもの-" 日本補綴歯科学会, 2 (1999)