• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

口腔癌の発生・増殖・進展に関する研究-特に細胞周期関連因子における異常の検索-

Research Project

Project/Area Number 09470456
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

石川 武憲  広島大学, 歯学部, 教授 (10049380)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻野 哲弘  広島大学, 歯学部, 助手 (00243585)
原田 直  広島大学, 歯学部, 助手 (50238185)
杉山 勝  広島大学, 歯学部, 助教授 (70187681)
Keywords口腔癌 / 細胞周期関連因子 / p21 / p53 / CDK2 / Cyclin E / p16 / Rb
Research Abstract

本年度は、次の2群の実験に焦点を置いて検討した。
1)口腔癌におけるp21の発現を検討し、増殖能とp53の異常との相関を解析し、口腔癌細胞株では、p21蛋白の発現とp53蛋白の異常蓄積との間に逆相関の認められた例は50%を占めた。またCDK2とCyclin E蛋白は全細胞株で強い発現がみられた。口腔癌組織で、p21蛋白が過剰発現したものは約50%であり、約半数の症例でp21蛋白の発現とp53蛋白の異常蓄積との間に逆相関が認められた。以上の結果、p21は腫瘍では増殖や進展と明瞭な関係はなく、他の細胞周期関連因子との関わりが示唆され、また、p53非依存性にp21の発現を制御する系の存在も推定された。
そこで、細胞外基質接着蛋白またはサイトカインとして知られるOsteopontinの発現を検討し、口腔癌での発現は悪性形質の獲得と、CD44との結合により遠隔転移にも関与する可能性が示唆された。
また、候補癌抑制遺伝子FHITの異常の有無を検索し、口腔癌細胞株では、異常転写産物や完全欠失が高頻度に認められ、口腔癌組織でも約50%の例でLOHが認められた。
2)p16とRb蛋白の発現と癌化の関係を解明すべく、口腔癌での発現を検討した。p16蛋白が発現しなかった全培養細胞株では、Cyclin Dとリン酸化されたRb蛋白が強い発現を示したが、p16蛋白が発現した培養細胞株では、Cyclin DとRb蛋白の発現はみられず、逆相関を示し、口腔癌組織でも、同様の結果を得た。以上の結果、p16の発現はRbにより制御されるとともに、p16の欠失、Cyclin Dの過剰発現およびRbのリン酸化などが、同一機構で口腔癌の発生に関与することを示唆した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Teruyoshi Ue, et al: "Reduced expression of the CD44 variant exons in oral squamous cell carcinana and its relationship to metas tasis" J Cral Pathol Med. 27(in press). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi