1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09470465
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
三谷 英夫 東北大学, 歯学部, 教授 (50014220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠田 壽 東北大学, 歯学部, 教授 (80014025)
佐伯 修一 東北大学, 歯学部附属病院, 助手 (60271954)
平藤 雅彦 北海道医療大学, 薬学部, 助教授 (20142987)
五十嵐 薫 東北大学, 歯学部, 助手 (70202851)
|
Keywords | 一酸化窒素 / 歯根膜 / メカニカルストレス / 歯の移動 |
Research Abstract |
本研究は、培養歯根膜細胞の一酸化窒素産生能とメカニカルストレスの負荷がその産生に及ぼす影響を調べることと、生理的な状態あるいは歯に矯正力が負荷された際の歯根膜における一酸化窒素の役割を薬理学的手法を用いて検討することを目的としている。今年度はまず、ヒト歯根より歯根膜細胞を分離培養し、培養液中に放出される一酸化窒素を測定するための培養条件の設定を行った。すなわち、健全なヒト抜去歯の歯頚部および歯根尖部を除いた歯根中央3分の1の部分より歯根膜片を剥離し、10%牛胎児血清添加α-MEM培養液中に浮遊させ、5%CO_2、37°Cの条件で培養し、outgrowthした細胞から線維芽細胞様細胞を分離培養した。次いで、この歯根膜細胞から産生され、培養液中に放出された一酸化窒素を測定するための条件の設定を行った。一酸化窒素は生体内で短命のフリーラジカルであり、好気条件下では自発的に酸化されて安定な代謝産物である硝酸や亜硝酸になる。本研究では、これらの安定な代議産物を測定することによって間接的に一酸化窒素量を評価できる高感度の一酸化窒素分析システムを用いた。その結果、無刺激の歯根膜培養細胞でも、本システムによって十分検知できる量の一酸化窒素を産生していることがわかった。また、-20°Cで凍結保存した培養液を濾過等の前処置を行わずに直接測定することも可能であることがわかった。現在、前述の条件で培養したヒト歯根膜細胞に、フレクサ-セルユニットを用いて周期的伸展力を負荷する実験を行い、メカニカルストレスが歯根膜細胞による一酸化窒素の産生に及ぼす影響を調べている段階である。今後はラットを用いたin vivoの実験も併せて行っていく予定である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Hirafuji M.: "Antihypertensive mechanisms of docosahexaenoic acid (DHA)-Influences on vascular smooth muscle cells in culture." Jpn.Heart J.38・4. 568 (1997)
-
[Publications] 平藤雅彦: "血管平滑筋細胞機能に対するドコサヘキサエン酸の特異的調節作用" 日薬理誌. 110(補1). 171-176 (1997)
-
[Publications] Hirafuji M.: "Nitric oxide production by vascular smooth muscle cells from stroke-prone spontaneously hypertensive rats. In : The Biology of Nitric Oxide. (in press)" Portoland Press,