1998 Fiscal Year Annual Research Report
咀嚼運動と中枢神経系・脈管系の形態,機能との関連性
Project/Area Number |
09470471
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
丹根 一夫 広島大学, 歯学部, 教授 (30159032)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 宏 広島大学, 歯学部附属病院, 助手 (20304446)
杉山 拓紀 広島大学, 歯学部, 助手 (10294571)
田中 栄二 広島大学, 歯学部附属病院, 講師 (40273693)
宮本 圭介 広島大学, 歯学部附属病院, 講師 (40229886)
|
Keywords | 咀嚼 / 咬合 / 機械的負荷 / 求心性刺激 / 中枢神経系 / 大理石病マウス |
Research Abstract |
近年、歯ならびに噛むことの重要性が叫ばれてきた。このような背景より、歯科医学の多くの分野において咀嚼と全身の健康の関わりが着目されている。そこで、本研究では顎口腔機能が他の器官や組織、とりわけ中枢神経系にどのような影響を及ぼすかを検討した。 先天的に破骨細胞欠損と歯の萌出不全を有する大理石病マウスを用いた実験では、咀嚼機能の低下による神経節細胞の減少が明確となった。さらに、大理石病の本質的原因を取り除くために破骨細胞誘導因子を投与すると、歯の萌出や咀嚼機能の回復とともに対照群に近似した変化が明確となった。また、歯に加えた機械的負荷が中枢神経細胞内に特異蛋白であるC-fos蛋白を発現することが明らかとなった。 一方、ヒトの咀嚼筋活動と中枢系の形態、機能との関係については、現在進行中であるものの、携帯型筋電計を用いた測定により咀嚼機能の低下を有する患者群の咀嚼筋活動の様相が明らかとなった。このことから、正常対照群における中枢系の形態、機能との比較により両者の関係がさらに詳細に解明されるであろう。
|
-
[Publications] Kawata,T.et al.: "Morphology of the mandibular condyle in‘toothless'osteopetrotic (op/op)mice" J.Craniofac.Genet.Devl.Biol.17. 198-203 (1997)
-
[Publications] 河田俊嗣、他: "大理石骨病(op/op)マウスの大腿骨にみる骨組織の成長変化について" 成長. 36. 17-24, (1997)
-
[Publications] Fujita,T.et al.: "Influences of ovariectomy and orchiectomy on the remodeling of mandibular condyle in mice" J.Craniofac.Genet.Dev.Biol.18. 164-170 (1998)
-
[Publications] Kaku,M.et al.: "Osteoclast appearance in developmental stages of different bones after a single injection of macrophage colony-stimulating factor in op/op mice" Biomed.Res.19. 77-81 (1998)
-
[Publications] Ueda,M.H.,et al.: "Relationship between masticatory muscle activity and vertical craniofacial morphology" Angle Orthod.68. 233-238 (1998)
-
[Publications] Kawata,T.,et al.: "Midpalatal suture of osteopetrotic(op/op)mice exhibits immature fusion" Exp.Anim.47. 277-281 (1998)