2000 Fiscal Year Annual Research Report
咀嚼の全身の健康における役割で食行動時の脳内神経伝達物質の動態から解明する研究
Project/Area Number |
09470473
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
中田 稔 九州大学, 歯学研究院, 教授 (40014013)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早崎 治明 九州大学, 歯学研究院, 助手 (60238095)
山崎 要一 九州大学, 歯学部・附属病院, 講師 (30200645)
藤瀬 多佳子 九州大学, 歯学部・附属病院, 助手 (50284518)
|
Keywords | 咀嚼 / エネルギー代謝 / 低硬度飼料 / レプチン / 成長発育 / 脳機能 / 咀嚼運動 / 咀嚼効率 |
Research Abstract |
本研究の目的は、食行動中の咀嚼による感覚入力が、中枢を介して恒常性維持のためのエネルギー代謝調節等の全身の諸機能にどのように関与しているか検証し、そのメカニズムの解明を試みることにある。咀嚼時の口腔内感覚を変化させる目的で、成分および形状が同様で硬度のみが通常飼料より低い飼料や、同一成分を有する固形飼料と液体飼料を開発した。離乳直後より通常飼料または低硬度飼料で正常ラットを飼育した。体重成長曲線を比較すると、成長のスパートを過ぎた頃から、低硬度飼料群の体重および内臓脂肪量が、通常飼料群より大きくなった。脂肪細胞から分泌させる肥満遺伝子の産物であるレプチンの血中濃度は、低硬度群において成長期より増加していることがわかった。血糖値や血中のインスリン、遊離脂肪酸の濃度には有意差はないものの、体重差が明確化した時点での低硬度飼料群のインスリン値は増加傾向にあり、肥満を呈してきている可能性が認められた。1日の摂食量には、いずれの時期においても、2群間に差は認められないことから、脂肪量の増加は、エネルギー摂取量の増加に伴ったものではないことが明らかになった。体重差が生じたラットの体温変化を、無麻酔無拘束下、腹腔内に慢性的に埋入した体温・活動量測定用テレメトリーセンサーを用いて測定したところ、ラットの活動期である暗期の体温が低硬度群では低下していることがわかった。活動量については、2群間で差が認められなかった。そこで、食事に伴う産熱反応を調べたところ、頭相における熱産生が低硬度群で減少していることがわかった。以上の結果から、咀嚼時の口腔内感覚情報の違いは、消化過程やエネルギー代謝調節系に影響を及ぼす可能性が示唆された。臨床的研究では、咀嚼時の口腔内感覚の影響がみられる咀嚼運動の終末位の解析により、末梢からの情報変化に対応して営まれる咀嚼運動の効率が、成長発育ともに成熟していくことが明らかとなった。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 早崎治明 他: "乳歯列期小児の咀嚼運動における終末位付近の動態"日本顎口腔機能学会. 6・1. 153-161 (2000)
-
[Publications] 岩瀬陽子,早崎治明 他: "小児におけるガム咀嚼運動のサイクル分割方法に関する研究"日本小児歯科学会雑誌. 38・3. 1025-1033 (2000)
-
[Publications] Okamoto A, et al.: "Occlusal contacts during lateral excursions in children with primary dentition"Jounal of Denta Research... 79・12. 1890-1895 (2000)