• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

小児の歯科診療時における各種対応法に関する総合的研究-小児と歯科医のストレスの軽減をめざして-

Research Project

Project/Area Number 09470477
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

土屋 友幸  愛知学院大学, 歯学部・小児歯科学講座, 教授 (20090144)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒須 直子  愛知学院大学, 歯学部・小児歯科学講座, 助手 (00281478)
渡辺 直彦  愛知学院大学, 歯学部・小児歯科学講座, 助手 (70281459)
渥美 信子  愛知学院大学, 歯学部・小児歯科学講座, 助手 (10221045)
小野 俊朗  愛知学院大学, 歯学部・小児歯科学講座, 講師 (90241140)
Keywords小児の歯科的対応法 / 患者のストレス / 歯科医のストレス / リラクセーション / ポリグラフ
Research Abstract

平成9年度は、主として以下の項目についての調査、分析を行っている。
(1)現在所有している各種のポリグラフデータ(容積脈波,皮膚電気反射,呼吸など)、心理テストデータ(親子関係診断検査,幼児児童性格診断検査)、質問調査データを用いた、(1)各種刺激に対する小児の情動変化と心理的要因、(2)歯科診療環境下の小児の情動変化と心理的要因、(3)一般的対応法による切削処置時の情動変化と心理的要因、(4)浸潤麻酔時の情動変化と心理的要因、(5)浸潤麻酔下での切削処置時の情動変化と心理的要因についての分析(全員)。
(2)経皮通電システム(Soma Dyne【◯!R】)を用いて、治療前に歯科医のリラクセーションを行い、その後に歯科処置を行った時の効果、治療後に歯科医のリラクセーションを行った時の効果について、心理テストや質問調査を含めた、総合的な分析(全員)。
(3)歯学部学生ボランティアを対象として、視聴覚的なリラクセーションを行っている時の情動変化と行っていない時の情動変化の比較調査。視聴覚的なリラクセーションとしては、ヒーリングミュージックをヘッドホーンで聞かせる聴覚的なリラクセーション、リラクセーションビデオの画像を観察させる視覚的なリラクセーション、リラクセーションビデオの画像観察とヘッドホーンによる音声聴取させる視聴覚的なリラクセーションに分けて調査した(全員)。
上記(3)の調査は、平成10年度第36回日本小児歯科学会ならびに第13回歯科心身医学会に発表する準備を進めている。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi