• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

薬物動態に起因した肝毒性発現要因の解析

Research Project

Project/Area Number 09470491
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

堀江 利治  千葉大学, 薬学部, 教授 (90120154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桝渕 泰宏  千葉大学, 薬学部, 講師 (10209455)
Keywords化学発光 / 肝細胞 / 肝毒性 / 酸化的ストレス / 脂質過酸化 / グルタチオン / 活性代謝物 / シトクロムP450
Research Abstract

薬物による酸化的ストレスおよび活性代謝物の細胞内蛋白への共有結合を中心に薬剤性肝障害についてオルガネラ(ミトコンドリア、ミクロゾーム)、遊離肝細胞、灌流肝を用いて検討した。
1 新たに臓器化学発光測定システムを完成し、CL-HPLCシステムと組み含わせて肝におけるループ利尿薬エタクリン酸による酸化的ストレスの発生について調べた。ラット遊離肝細胞懸濁液へのエタクリン酸添加によりホスファチジルコリンハイドロパーオキサイド(PCOOH)の生成をCL-HPLC法によって検出した。PCOOHはチオバルビツール酸反応物質(TBARS)の生成に先立って生成することがわかづた。また、これらの現象は肝細胞内およびミトコンドリア内グルタチオン量の低下に伴い発現することが明らかとなった。さらにエタクリン酸を灌流した肝臓から極微弱化学発光の発生をリアルタイムで検出することができ、肝臓での工タクリン酸による酸化的ストレスの発生を実証した。
2 ヒト肝ミクロゾームを用いて、高血圧治療薬ジヒドララジンによるシトクロムP450の不活性化を調べた。ジヒドララジンはこれまでに知られているP450 1A2に加えて、P450 3A4によっても代謝的活性化を受け、P450 3A4への結合、不活性化を引き起こすことが判明した。このことはジヒドララジンによる自己抗体の産生にはP450 1A2だけでなく、それ以外の要因の関与も示唆している。
3 ジフェニルアミン骨格を有する非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)の肝細胞障害性にはミトコンドリア酸化的燐酸化の脱共役作用が関与し、フルクトースがこの障害を防御すること、さらにオリゴマイシンも細胞障害を防御することを明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Yasuhiro Masubuchi: "Imipramine- and mianserin-induced acute cell injury in primary cultured rat hepatocytes implication of different cytochrome P450 enzymes"Archives Toxicology. 73. 147-151 (1999)

  • [Publications] Yasuhiro Masubuchi: "Diphenylamine as an important structure of non-steroidal anti-inflammatory drugs to uncouple mitochondrial oxidative phosphorylation"Biochemical Pharmacology. 58. 861-865 (1999)

  • [Publications] Yasuhiro Masubuchi: "Mechanism-Based inactivation of cytochrome P450s 1A2 and 3A4 by dihydralazine in human liver microsomes"Chemical Research in Toxicology. 12. 1028-1032 (1999)

  • [Publications] Yasuhiro Masubuchi: "Possible mechanism of hepatocyte injury induced by diphenylamine and its structurally related nonsteroidal anti-inflammatory drug"Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 292. 982-987 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi