1998 Fiscal Year Annual Research Report
目的とする治療作用と副作用を分離できる創薬技術の開拓とサイトカイン療法の最適化
Project/Area Number |
09470512
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
真弓 忠範 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (00098485)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堤 康央 大阪大学, 薬学研究科, 助手 (50263306)
|
Keywords | IL-6 / Bioconjugation / サイトカイン / DDS |
Research Abstract |
サイトカインは、次世代の治療薬として期待されつつも、その生体内安定性の乏しさとin vivo生理作用の多様性ゆえに、臨床応用が断念され続けてきた。我々が独自に開発を試みている水溶性高分子ハイブリッド化は、サイトカインの生体内安定性を飛躍的に向上できるうえ、さらに目的とする治療作用と副作用とを選択分離し得るため、上述の問題を同時に克服可能な新規創薬法として期待されている。本研究では、血小板造血製剤として注目されているIL-6を臨床に適用可能な医薬品として開発していくことを念頭に、生体内安定性に優れ、かつ多様なin vivo生理活性の中で目的とする治療作用(血小板産生促進作用)のみを有するハイブリッドIL-6を分子設計しようとするものである。以上の観点から昨年度は、まずPEGを修飾高分子として用い、IL-6の最適ハイブリッド化条件を追求した。その結果、最適条件でハイブリッド化したPEG-IL-6のin vivoにおける血小板産生作用・副作用を評価したところ、IL-6の多様なin vivo生理作用の中から目的とする治療作用(血小板増加作用)が選択的に500倍にも増強されていること、副作用である発熱・急性期蛋白質誘導・抗体産生が顕著に抑制されていることが判明した。以上の事実は、最適のハイブリッド化により、IL-6に作用の選択性を付与し得ることを示している。またPEGに代わる機能導入可能な修飾高分子として、ポリビニルピロリドンの有用性が判明した。以上、当初計画通りの成果が得られたものと考えられた。
|
-
[Publications] Tsutsumi Y.et al.: "Antitumor activity,of tumor necrosis factor-α conjugated with diviny ether and maleic anhydride copolymer on solid tumors in mice" Cancer Res. 58. 290-295 (1998)
-
[Publications] Tsutsumi Y.et al.: "Optimum bioconjugated TNF-α selectively enhanced its antitumor potency and reduces side-effects" J.Pharm.Sci.Technol.Jpn.58. 37-45 (1998)
-
[Publications] Tsutsumi Y.et al.: "Amino acids and peptides XXXIII.A bifunctional poly(ethylene glycol)hybrid of laminin-related peptides." Biochem.Biophys.Res.Commun.248. 485-489 (1998)
-
[Publications] Tsutsumi Y.et al.: "Bioconjugation of laminin peptide YIGSR with poly(styrence co-maleic acid)increases its antimetastatic effect on lung metastasis of B16 melanoma cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.255. 75-79 (1999)