1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09480005
|
Research Institution | KYORITSU WOMEN'S UNIVERSITY |
Principal Investigator |
齊藤 昌子 共立女子大学, 家政学部, 教授 (20104086)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小原 奈津子 昭和女子大学, 生活学部, 助教授 (90178301)
生野 晴美 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80110732)
馬越 芳子 蚕糸, 昆虫農技研究所・機能開発部, 室長
片山 明 東京家政大学, 家政学部, 教授 (20081333)
瀬口 和義 武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (70098515)
|
Keywords | 染織文化財 / 天然染料 / 天然繊維 / 劣化 / 変退色 / 要因 / メカニズム / 媒染剤 |
Research Abstract |
片山はインド茜の根の色素とアルミ錯体の構造について検討し、アントラキノンのキノンカルボニル基と隣接する水酸基の間では安定な錯体が形成され、1,4位に2つの水酸基を持つ場合には、特に安定であること、この錯体の吸収スペクトルに特徴的なパターンが認められることを明らかにした。牛田は、日本の天然藍であるすくもと合成インジゴの簡便な識別法を確立し、天然藍の製造法の違いは含まれる微量の赤色色素の違いから判別可能であることを明らかにした。 齋藤、小原、馬越、佐野、谷田貝、生野は絹(生、後練り)と綿(生機、精練漂白)を用いて媒染布(媒染剤:Al3種、Fe3種)および染色布(色素:クルクミン、ヘマテイン、媒染剤:Al、Fe各1種)を作成し、キセノンランプによる強制劣化を行った。変退色に及ぼす影響は染料>媒染剤>基質の順で大きく(齋藤)、劣化による強伸度変化は綿より絹がはるかに大きいが、両者ともに鉄媒染布がアルミ媒染布より劣化が著しいこと(谷田貝、小原)フラウンホーファ一回析による絹布の劣化は鉄媒染布>染色布>アルミ媒染布の順で著しいこと(馬越)、アミノ酸分析から、劣化によって絹の全アミノ酸量とチロシンの減少が認められたこと(佐野)、ESR測定から絹、綿ともにアルミ媒染した染色布に安定なラジカルが認められ、明春と染料分子との相互作用によって生成した可能性があること(小原)を明らかにした。生野は、メタノール/水混合液中で、クルクミンが鉄と1:2の、アルミと1:1〜2の錯体を形成し、光退色が鉄、アルミによって抑制されることを明らかにした。 瀬口は、シクロデキストリンを用いて亜硫酸ガスによる天然染料の変退色防止効果を調べ、染料の退色が共役エノンまたは共役イミンへの亜硫酸の付加によること、シクロデキストリンの添加によってこれらの退色が抑制できることを明らかにした。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 勝又千寿代、瀬口和義: "亜硫酸ナトリウムとベンジリデンケトン誘導体との反応に及ぼすシクロデキストリンの効果" 桜井女子短大紀要. 19. 23-29 (1997)
-
[Publications] C.Katsumata,K.Seguchi: "Effect of Cyclodextrins on Fading of Azo Dyes with Sodium Sulfite" J.Jpn.Oil Chem.Soc.(印刷中).
-
[Publications] K.Seguchi,M.Iwata,T.Machida,S.Tanaka: "Fading of Azo Dyes with Sodium Sulfite" J.Soc.Dyers & Colour.(印刷中).
-
[Publications] 牛田智,谷上由香: "TLCを利用した簡便な天然藍染色布と合成藍染色布の識別法" 日本家政学会誌. 49. 1129-1130 (1998)
-
[Publications] M.Yatagai,Y.Magoshi,M.Becker,C.Sano,H.Ikuno,N.Kohara,and M.Saito: "ACS Symposium Series,Historic Textile and Paper and Polymers in Museums" アメリカ化学会, (1999)
-
[Publications] N.Kohara,Y.Magoshi,M.Becker,C.Sano,H.Ikuno,M.Yatagai,and M.Saito: "ACS Symposium Series,Historic Textile and Paper and Polymers in Museums" アメリカ化学, (1999)