• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

制約に基づく文法の連続量の概念を取り入れた拡張の研究

Research Project

Project/Area Number 09480067
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

郡司 隆男  大阪大学, 言語文化部, 教授 (10158892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白井 英俊  中京大学, 情報科学部, 助教授 (10134462)
橋田 浩一  電子技術総合研究所, 自然言語研究室, 主任研究官
宮田 高志  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (00283929)
松本 裕治  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10211575)
松井 理直  大阪大学, 言語文化部, 助手 (00273714)
Keywords制約に基づく文法 / 連続量 / 最適性 / 辞書 / 電子化コーパス / タグ / 単一化 / 日本語
Research Abstract

本研究では、文法記述の中に規則や変形のような操作的な概念を含まない、制約に基づく文法理論を前提にして、日本語の包括的な体系的記述ができるような文法の枠組を設計し、その上に具体的な日本語文法体系を開発するための基盤を築くことを目的とする。
音韻論や統語論の一部においては、最適性という考え方の有効性がほとんど確立されているが、自然言語処理においては、コーパスに基づく確率・統計的手法が盛んに用いられ、有効性が検証されつつある。理論構成の観点から有効性が認められた最適性などの考え方はこのような自然言語処理における最近の知見とよく調和するだろうと予測し、実際にその有効性を確かめることを目標にする。本年度は、
1.利用すべき電子化コーパスの選定日本語の一般的な姿をよく反映した日本語文のコーパスであり、研究用に自由に利用できるものとして、研究用の使用が許可されている、毎日新聞CD-ROM、および、新潮文庫の百冊を使用することにした。
電子化コーパスからの語彙の抽出 自動わかち書きのツールとして「茶筅」を利用して、サンプルとして選んだコーパスの中に含まれる単語の一覧を作成した。
3.主な語彙項目の語彙記述 制約に基づく日本語文法で一般に仮定されている素性構造に基づき、名詞、動詞などの範疇に属する主要な語彙項目の語彙情報を網羅的に記述する作業を行なった。
4.コーパスのタグ付けコーパスの個々の利用形態に依存して必要なタグを選定し、汎用の利用形態を仮定した、効果的なタグの形式を検討し、その上でタグ付けを行なった。

  • Research Products

    (34 results)

All Other

All Publications (34 results)

  • [Publications] Gunji,T. and Hasida,K.: "Introduction" Gunji,T.and Hasida,K.(eds.),Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese,Kluwer Academic Publishers. 1-14 (1998)

  • [Publications] Gunji,T. and Hasida,K.: "Measurement and quantification" Gunji,T.and Hasida,K.(eds.),Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese,Kluwer Academic Publishers. 39-79 (1998)

  • [Publications] Igarashi,Y. and Gunji,T.: "The temporal system in Japanese" Gunji,T.and Hasida,K.(eds.),Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese,Kluwer Academic Publishers. 81-97 (1998)

  • [Publications] 郡司 隆雄: "言語科学の提唱" 岩波講座 言語の科学 1,「言語の科学の基礎」 第4章. 127-165 (1997)

  • [Publications] 郡司 隆雄: "非構造的概念" 岩波講座 言語の科学 5,「文法」 第3章. 79-118 (1997)

  • [Publications] 郡司 隆雄: "言語情報の特質" 藤本和貴夫・木村健治(編),「言語文化学概論」,大阪大学出版会. 107-120 (1997)

  • [Publications] GUNJI,Takao: "On lexicalist treatments of Japanese causatives" G.Green and R.Levine,eds.,Studies in Contemporary Phrase Structure Grammar (Cambridge University Press,to appear).

  • [Publications] 松井 理直・郡司 隆雄: "制約に基づく音韻論と形態論の試み" 堂下 修司・新美 康永・白井 克彦・田中 穂積・溝口 理一郎(編),「音声による人間と機械の対話」,オーム社. 105-117 (1998)

  • [Publications] 松井 理直: "JPSGにおける音韻情報の構造とその運用" 「日本心理学会講演論文集」 言語・思考. 1-3 (1997)

  • [Publications] 松井 理直: "音声言語研究" 「言語文化学概論」,大阪大学出版会. 144-151 (1997)

  • [Publications] Matsui,M.F. and Kurakata,K.: "A cognitive model of auditory scene analysis" Proceedings of the International Conference on Cognitive Science ICCS'97. 183-187 (1997)

  • [Publications] Matsui,M.F.: "An overview of the JPSG phonology" Gunji,T.and Hasida,K.(eds.),Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese,Kluwer Academic Publishers. 99-140 (1998)

  • [Publications] 松井 理直: "言語知識の対称性と運用の非対称性" 「言語文化研究」 大阪大学. 24(印刷中). (1998)

  • [Publications] Ohtani,A: "Word order marker and syntactic structure in Japanese" TACL 4 Proceedings of TACL Summer Institute of Linguistics. 4. 121-132 (1997)

  • [Publications] Ohtani,A: "An HPSG Account of Japanese Raising-to-Object" 「言語文化研究」 大阪大学. 24(印刷中). (1998)

  • [Publications] Tsuda,Hiroshi and Hasida,K.: "Implementation" Gunji T.and Hasida K. (eds.),Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese,Kluwer Academic Publishers. 141-155 (1998)

  • [Publications] 今一 修, 松本 裕治: "文法的不適格文処理のための統合的枠組み" 人工知能学会誌. 12,3. 404-411 (1997)

  • [Publications] 大石 亨, 松本 裕治: "表層表現による日本語動詞のアスペクトの推定" 自然言語処理. 4,4. 41-60 (1997)

  • [Publications] Oishi,A. and Matsumoto,Y.: "Detecting the organization of semantic subclasses of Japanese verbs" International Journal of Corpus Linguistics. 2,1. 65-89 (1997)

  • [Publications] Utsuro,T. and Matsumoto,Y.: "Learning probabilistic subcategorization preference by identifying case dependencies and optimal noun class generalization level" Proceeding of the Fifth Applied Natural Language Processing Conference. 364-371 (1997)

  • [Publications] Oishi,A. and Matsumoto,Y.: "Automatic extraction of aspectual information from a monolingual corpus" Proceedings of the 35th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics and the 8th Conference of the European Chapter of the Association for Computational Linguistics. 352-359 (1997)

  • [Publications] Utsuro,T., Miyata,T., and Matsumoto,Y.: "Maximum entropy model learning of subcategorization preference" Proceedings of the 5th Workshop on Very Large Corpora. 246-260 (1997)

  • [Publications] Miyata,T., Utsuro,T., and Matsumoto,Y.: "Bayesian network models of subcategorization and their MDL-based learning from corpus" Proceedings of the 4th Natural Language Processing Pacific Rim Symposium. 321-326 (1997)

  • [Publications] 藤尾 正和, 松本 裕治: "統計的手法を用いた係り受け解析" 情報処理学会研究報告. 97-NL-117. 83-90 (1997)

  • [Publications] 大石 亨, 松本 裕治: "コーパスからのアスペクト情報の獲得" 情報処理学会研究報告. 97-NL-118. 15-20 (1997)

  • [Publications] 藤尾 正和, 松本 裕治: "EDR括弧付きコーパスを利用した、統計的日本語係り受け解析" EDR電子化辞書利用シンポジウム論文集. 49-55 (1997)

  • [Publications] 宇津呂 武仁, 宮田 高志, 松本 裕治: "最大エントロピー法による下位範疇化の確率モデル学習および統語的曖昧性解消による評価" 情報処理学会研究報告. 97-NL-119. 69-76 (1997)

  • [Publications] 宮田 高志, 宇津呂 武仁, 松本 裕治: "Bayesian Networkによる下位範疇化の確率モデルおよびその学習" 情報処理学会研究報告. 97-NL-119. 77-84 (1997)

  • [Publications] 今一 修, 藤尾 正和, 山根 洋平, 宮田 高志, 松本 裕治: "係り受け情報を利用したパ-ザの効率化とロバスト解析への応用" 情報処理学会研究報告. 97-NL-121. 53-60 (1997)

  • [Publications] 橋田 浩一 他: "DiaLeague : 自然言語処理システムの総合評価" 人工知能学会誌. 12,2. 42-51 (1997)

  • [Publications] 橋田 浩一: "言語への情報科学的アプローチ" 岩波講座 言語の科学 1,「言語の科学入門」 第2章. 79-125 (1997)

  • [Publications] Hasida,K.: "Constraint-Based Derivation of Cognitive Model on Parsing" Proceedings of the First International Conference on Cognitive Science. 51-56 (1997)

  • [Publications] Sirai,H. and Gunji,T.: "Relative clauses and adnominal clauses" Gunji T.and Hasida K.(eds.),Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese,Kluwer Academic Publishers. 17-38 (1998)

  • [Publications] Gunji T.and Hasida K.(eds.): "Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese" Kluwer Academic Publishers, 264 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi