1998 Fiscal Year Annual Research Report
制約に基づく文法の連続量の概念を取り入れた拡張の研究
Project/Area Number |
09480067
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
郡司 隆男 大阪大学, 言語文化部, 教授 (10158892)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋田 浩一 電子技術総合研究所, 自然言語研究室, 主任研究官
白井 英俊 中京大学, 情報科学部, 助教授 (10134462)
宮田 高志 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (00283929)
松本 祐治 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10211575)
松井 理直 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 講師 (00273714)
|
Keywords | 制約に基づく文法 / 連続量 / 最適性 / 辞書 / 電子化コーパス / タグ / 単一化 / 日本語 |
Research Abstract |
本研究では,文法記述の中に規則や変形のような操作的な概念を含まない,制約に基づく文法理論を前提にして,日本語の包括的な体系的記述ができるような文法の枠組を設計し,その上に具体的な日本語文法体系を開発するための基盤を築くことを目的としている.本年度は,以下の研究をおこなった. 1. 電子化コーパスからの語彙の抽出の自動化とそれに基づくタグ付け.自動わかち書きのツールとして,「茶筅」を基にして,その文法規則,辞書記述をそっくり入れ替えることにより,前年度に分析の対象として選んだコーパスの中に含まれる単語の一覧を自動的に抽出するシステムを作成した. 2. 文法作成支援環境の構築.素性構造編集機能をもったエディターを作成し,GUIの環境による素性構造の変更,結果の確認に役立てた.また,統合的な文法作成システムの中に組み入れて,統語解析をおこなうとともに,前提とする文法システムの問題点を洗い出した. 3. 制約変換としての統語解析.音韻的,統語的,意味的な多種の情報の種類と,それらに対する具体的な作業に依存しない一般的な制約処理の手続きを用いる統語解析システムを考案し,タグ付けや対話システムの設計に役立たせることを試みた. 4. 幼児の言語獲得過程の研究幼児の動詞の獲得過程のデータを用い,形態的特徴,主語の選択,語順などのあらわれ方を分析した.また,幼児の発話データにタグ付けをおこない,獲得過程の分析に役立てる試みをおこなった.
|
-
[Publications] GUNJI, Takao: "Review of Context and Binding in Japanese, (M. Iida)" Language. 74・3. 617-620 (1998)
-
[Publications] 松井 理直: "言語知識の対称性と運用の非対称性" 『言語文化研究』. 24. 217-239 (1998)
-
[Publications] Michinao Matsui et al.: "Perception of two crossing frequency glides" The Journal of the Acoustical Society of Japan (E). 19・4. 293-296 (1998)
-
[Publications] 松井 理直: "言語運用の非対称性をもたらす経済性の効果" 『日本認知科学会第15回大会論文集』. 36-37 (1998)
-
[Publications] Michinao Matsui et al.: "The Underlying Frequency-extrapolation Mechanism on Auditory processing" Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. 2. 19-34 (1999)
-
[Publications] 吉田嘉照, 白井英俊 ほか: "3歳までの幼児における文末表現の習得" 『日本認知科学会第15回大会予稿集』. 272-273 (1998)
-
[Publications] 木畑典子, 白井 英俊 ほか: "幼児の動詞の習得過程の考察" 『日本発達心理学会第10回大会表論文集』. 288-288 (1999)
-
[Publications] 宮田 高志 ほか: "単一化文法用 GUI デバッガの実装" 『情報処理学会研究会資料』. 99-NL-129. 87-94 (1999)
-
[Publications] Masakazu Fujio and Yuji Matsumoto: "Japanese dependency structure analysis based on lexicalized statistics" Proceedings of the 3rd Conference on Empirical Methods in Natural Language processing. 88-96 (1998)
-
[Publications] 今一修, 松本 祐治, 藤尾 正和: "統計情報と文法制約を統合した統語解析手法" 『自然言語処理』. 5・3. 67-83 (1998)
-
[Publications] Graham Wilcock and Yuji Matsumoto: "Head-driven generation with HPSG" Proceedings of the 17th International Conference on Computational Linguistics and the 36th Annual Meeting of ACL. 1393-1397 (1998)
-
[Publications] Katashi Nagao and Koiti Hasida: "Automatic text summarization based on the global document annotation" Proceedings of the 17th International Conference on Computational Linguistics and the 36th Annual Meeting of ACL. 917-921 (1998)
-
[Publications] Koiti Hasida et al.: "The RWC text databases" Proceedings of The First International Conference on Language Resource and Evalvation. 457-461 (1998)
-
[Publications] 橋田 浩一: "GDA : 意味的修飾に基づく多用途の知的コンテンツ" 人工知能学会誌. 13・4. 528-535 (1998)
-
[Publications] 橋田 浩一 ほか: "GDAタグ集合の設計と応用" 言語処理学会第5回年次大会論文集. (1999)
-
[Publications] 郡司 隆男 ほか: "岩波講座 『言語の科学』 第4巻 『意味』" 岩波書店, 189 (1998)
-
[Publications] GUNJI, Takao et al: "Studies in Contemporary Phrase Structure Grammar, (‘On lexicalist treatments of Japanese causatives'担当) (to appear)" Cambridge University Press, (1999)
-
[Publications] 松井 理直: "『文法と音声 2』 ( 「発話ゲームとして見た音韻論の経済性」 の章担当) (印刷中)" くろしお出版, (1999)
-
[Publications] 松井 理直: "『音韻研究 2』 ( 「幼児の形態素使用にみられる default 音の影響」 の章担当) (印刷中)" 開拓社, (1999)
-
[Publications] 橋田 浩一 ほか: "岩波講座 『言語の科学』 第8巻 『言語の数理』" 岩波書店, 224 (1999)
-
[Publications] 橋田 浩一 ほか: "岩波講座 『言語の科学』 第10巻 『言語の獲得と喪失』" 岩波書店, 191 (1999)