1997 Fiscal Year Annual Research Report
奥行き情報を考慮した実環境映像と仮想物体の合成に関する研究
Project/Area Number |
09480068
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
横矢 直和 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10252834)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山澤 一誠 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (40283931)
岩佐 英彦 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (50263447)
竹村 治雄 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (60263430)
|
Keywords | 複合現実感 / 実環境と仮想環境の融合 / 幾何学的整合性 / ステレオ視 / 運動視 / 3次元構造復元 / 仮想物体モデラ |
Research Abstract |
本年度は、以下の研究を実施した。 1.ステレオ動画像入力装置の構築 2台のCCDカメラを平行に設置したステレオ動画像入力装置と全方位画像センサを上下に移動することによるステレオ撮像系を構築し、シーンの奥行き情報を得るためのステレオ画像入力環境を整備した。 2.現実環境の両眼ステレオ視によるシーンの3次元構造の抽出 全方位画像センサを上下に移動して撮像した全方位ステレオ画像から側方360度全周の3次元座標(方位、高さ、奥行き)を取得する全方位ステレオ視のアルゴリズムを開発し、ワークステーション上での実験により、有効性を検証した。計測精度の定量的な解析は今後の課題である。 3.カメラの移動に伴う運動視によるシーンの3次元構造の抽出 カメラ移動による時系列画像から因子分解法によってシーンの3次元構造を復元する方法について基礎的な検討を行なった。また、頭部搭載型画像表示装置(HMD)に取り付けられた小型カメラで取得した動画像中のマーカーを実時間で追跡することによる実時間映像合成について検討するために、ビデオシースルー型複合現実感システムのプロトタイプを開発した。 4.仮想物体モデラを用いた仮想物体画像の生成 仮想環境没入型物体モデラVLEGOの機能拡張を行ないVLEGOIIを開発するとともに、形状に対する幾何的制約の付加手法を開発した。これによって、関節物体のモデリングとアニメーション画像の生成が可能になった。
|
-
[Publications] 清川 清: "複数仮想物体の協調接合操作における一操作補助手法" 映像情報メディア学会誌. 51・7. 1079-1085 (1997)
-
[Publications] 茶園 篤: "全方位ステレオ視による3次元情報の獲得" 映像情報メディア学会誌. 51・10. 1745-1753 (1997)
-
[Publications] 大隅 隆史: "ビデオシースルー型拡張現実のためのカメラパラメータの実時間推定" 電子情報通信学会技術研究報告(信学技報). 97・324. 13-20 (1997)
-
[Publications] Norikazu Hiraki: "Imposing geometric constraints on virtual objects within an immersive modeler" Proc.7th Int.Conf.on Artificial Reality and Tele-Existence (ICAT'97). 178-183 (1997)
-
[Publications] Atsushi Chaen: "Acquisition of three-dimensional information using omnidirectional stereo vision" Proc.3rd Asian Conf.on Computer Vision (ACCV'98). 288-295 (1998)