• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

マルチモーダルインタフェースによる仮想物体の操作・編集システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 09480075
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岸野 文郎  大阪大学, 工学部, 教授 (10283722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 正城 敏博  大阪大学, 工学部, 助手 (30294036)
北村 喜文  大阪大学, 工学部, 助教授 (80294023)
Keywordsマルチモーダルインタフェース / 仮想現実空間 / 仮想自然環境 / 現実環境 / 融合表示 / 樹木 / 仮想物体 / 操作・編集システム
Research Abstract

本年度は,身振り,手振り,言語などのマルチモーダルインタフェースによる仮想環境に対する自然な操作,ならびに実環境と仮想自然環境とを融合表示するシステムの構築のために以下の点を検討した.
1.仮想自然環境における樹木の操作
仮想環境,特に樹木成長シミュレーションが可能な生成・編集基本システムの構築を図った.身振り,手振り,言語による操作者の意図理解可能な基本アルゴリズムを検討し,自然なインタフェースで主として樹木を対象としたドメインで仮想物体,仮想環境の生成・編集が可能なシステムの基礎を構築した.
2.仮想環境内ナビゲーション手法
広大な仮想環境内で利用者に自身の位置/方向,全体の構造等を的確に認識させるために必須であるナビゲーションシステムとして新たに鳥瞰画像の提示手法を提案した.具体的には利用者の視点と鳥瞰カメラ視点を連動させることにより,利用者が直観的に鳥瞰画像を制御することを可能とした.
3.仮想自然環境の全周遠景の単純化
樹木など複雑な形状の物体を多く含む大規模自然環境を対象として,利用者の全周囲方向について遠景を,奥行き情報を考慮した単純な形状で近似する方法を提案した.これにより,実時間のウォークスルーを実現するだけでなく,ナビゲーションなど,相互に連動して移動する複数の視点にも対応することが可能となった.

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 岸野 文郎, 北村 喜文, 正城 敏博, 井谷 茂寛, 深津 真二: "仮想自然環境を対象とした移動・操作法に関する一検討" 電子情報通信学会技術研究報告. MVE97-83. 17-22 (1997)

  • [Publications] 岸野 文郎: "共有仮想空間を利用した協調作業通信環境" 第10回情報伝送と信号処理ワークショップ. 19-23 (1997)

  • [Publications] 深津 真二, 井谷 茂寛, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎: "鳥瞰画像を用いた没入型仮想環境における自己位置認識方法に関する検討" 映像情報メディア学会冬季大会. 102- (1997)

  • [Publications] 深津 真二, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎: "仮想環境内ナビゲーションのための鳥瞰カメラ視点の直観的制御方法(1)-利用者視点と鳥瞰カメラ視点の連動-" 電子情報通信学会総合大会. (発表予定). (1998)

  • [Publications] 正城 敏博, 深津 真二, 北村 喜文, 岸野 文郎: "仮想環境内ナビゲーションのための鳥瞰カメラ視点の直観的制御方法(2)-鳥瞰カメラ視点に対する拘束条件-" 電子情報通信学会総合大会. (発表予定). (1998)

  • [Publications] 井谷 茂寛, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎: "仮想自然環境における樹木の操作の一検討" 電子情報通信学会総合大会. (発表予定). (1998)

  • [Publications] 島村 潤, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎: "奥行き情報を用いた仮想自然環境の全周遠景の単純化" 電子情報通信学会総合大会. (発表予定). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi