• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

箱根芦ノ湖の湖底木と巨大地震に関する年輪年代学的研究

Research Project

Project/Area Number 09480086
Research InstitutionNARA NATIONAL COLTURAL PROPERTIES RESEARCH INSTITUTE

Principal Investigator

光谷 拓実  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター・研究指導部, 室長 (90099961)

Keywords年輪年代法 / C^<14>年代測定法 / 箱根芦ノ湖 / 逆さスギ / 巨大地震 / 山津波 / 火山灰 / 湖底木
Research Abstract

本年度は、昨年度とは異なる場所においてダイバーによる湖底木の標本採取をおこなった。採取した樹種は、ヒノキが2本、スギが3本の総数5本であった。これらのなかで年輪年代が確定したものは、3本であった。その内訳は、ヒノキが1本(957年)、スギが2本(464年、550年)であった。これらの測定結果は、昨年度実施した結果と同じで、西暦500年後を示すグループと西暦1000年前後を示すグループに分けることができる。
本年度採取した標本は昨年度採取した標本と同様に、心材部に続く辺材部(白太ともいう)がすべて失われており、その正確な枯死年代を求めることのできない形状のものばかりであった。そこで、失われたであろう辺材部の年輪数を推算してみると、500年前後を示すグループは600年を境に前後した枯死年代が、もう一方の1000年前後を示すグループは1100年を境に前後した枯死年代が考えられる。ここで、過去に発生した大地震の古記録を見てみると、西暦599年と1096年に大地震が発生している。あくまでも推定ではあるが、調査した湖底木はこの2度の地震で急斜面に生育していた巨木が地滑りとともに、芦ノ湖の湖底に移動し、逆さスギが誕生したものと思われる。
2年度にわたる調査結果を見ると、まず第1に湖底木の年輪年代から見て、この地域を襲った巨大地震は約500年の周期が考えられる、第2は、C^<14>年代法で推定していた年代(西暦350年頃、西暦900年ごろ)がいずれも約200年ほど新しくなることが明らかになり、C^<14>年代法の信頼度をクロスチェックできたことになる。本研究で得られた結果は、今後の箱根地域での地震予知を考える上で、貴重な年代情報を提供できたことになろう。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 光谷拓実: "箱根芦ノ湖の湖底木と南関東の巨大地震" 奈良国立文化財研究所年報、1998-1. 36-37 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi