• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

氷床コアから得られる気候・環境変動情報の信頼度高度化の研究

Research Project

Project/Area Number 09480112
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

成田 英器  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (20001662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 庄子 仁  北見工業大学, 土木開発, 教授 (50201562)
Keywords氷床コア / 古気候・古環境復元 / 氷床流動 / 固体電気伝導度(ECM) / Cloudy band
Research Abstract

氷床底層部では、水流動が基盤地形に影響を受けて、上部で成層構造していた層の褶曲や曲がりが生じている。この物理過程が底部層コアからの本来もっている高分解能気候・環境復元を妨げている。本研究の目的は、層の褶曲や曲がりによる結晶粒径や形や再結晶などの構造変化に伴う化学不純物分布の無秩序配列化を明らかにし、特に、グリーンランドコアの基盤近くに存在するイ-ミアン間氷期水の気候・環境を的確に復元しようとするものであった。
本年度は、研究計画の一番目として掲げたグリーンランドコアの三次元構造解析を申請した画像処理・解析システムを購入によって開始した。また、二番目に掲げた長時間Shear testはその装置の改良を行い、そして変形に伴う不純物分布の挙動を測定するための多点測定型固体電気伝導度(ECM)システムを開発した。そして、現在そのテスト試験を終えた。
これまでの結果、流動変形の受けていない氷床上部の結晶粒の三次元構造は、まだ際だった再結晶も起きていなくほぼ一様な粒径分布を示している。薄片によるC-軸分布も従来の結果が示すように一様な分布であった。下部の試料についてはこれから順次解析を続行する。また、テストShear実験では、不純物を多く含むCloudy band層はより変形しずらい傾向が見られた。詳細な本実験はこれから開始される。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi