• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

硫黄、窒素、水素の臨界負荷量に基づく森林生態系の酸性化防止

Research Project

Project/Area Number 09480120
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

岡崎 正規  東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学研究科, 教授 (00092479)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 和人  パシフィックコンサルタンツ, 環境部, 研究員
Keywords硫黄 / 窒素 / 水素 / 森林生態系 / モニタリング / 酸性化 / 緩衝 / シュミュレーション
Research Abstract

本研究の目的は、我が国の森林生態系に負荷されている硫黄、窒素、水素を継続してモニタリングし、森林生態系の酸性化を明確にするとともに我が国の森林生態系に適合した酸性化シミュレーションモデルを作製し、これを用いて将来予測を行い、大気汚染物質の削減目標値を設定することにある。
流域にインプットされる硫黄、窒素、水素の降下量を明らかにするために、林外雨、林内雨(針葉樹、広葉樹)、樹幹流、渓流水中の硫黄、窒素、水素を分析した。八王子における林外雨による硫黄、窒素、水素の年間負荷量は、それぞれ0.580kmo1_cha^<-1>yr^<-1>、0.840kmo1_cha^<-1>yr^<-1>、および0.289kmo1_cha^<-1>yr^<-1>で、欧州および北米の森林衰退が進行している地域とほぼ同じレベルにあることが示された。アカマツ林の林内雨による硫黄、窒素、水素の年間負荷量は、それぞれ0.952kmo1_cha^<-1>yr^<-1>、2.939kmo1_cha^<-1>yr^<-1>、0.137kmo1_cha^<-1>yr^<-1>であった。アカマツは、樹冠あるいは樹幹から一部の硫黄および窒素を放出しているとみられるが、降下物中に含まれる硫黄および窒素を樹冠で大量に補足し、樹幹流として土壌に負荷していた。土壌溶液の酸性化を表しているアルミニウム濃度は低く、土壌と土壌溶液の間のイオン平衡が一定の緩衝機能を果たしているとみられた。
モニタリングと平行して、我が国の森林生態系に適合した生態系酸性化のシミュレーションモデルを構築しつつあり、シミュレーションモデルに必要なパラメータに関するデータを室内実験によって集積している。これらパラメータをシミュレーションモデルに導入し、モデル式の検証を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 千嶋崇志: "多摩丘陵におけるアカマツ林に及ぼす酸性沈着の影響に関する事例研究" 第11回環境情報科学論文集. 1997. 7-12 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi