1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09480127
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
奥本 正昭 大阪府立大学, 先端科学研究所, 教授 (50100186)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古田 雅一 大阪府立大学, 先端科学研究所, 助手 (40181458)
恵 恒雄 大阪府立大学, 先端科学研究所, 講師 (70090462)
森 展子 大阪府立大学, 先端科学研究所, 助手 (90100221)
|
Keywords | 放射線発がん / がん抑制遺伝子 / リンパ腫 / ヘテロ接合性の消失(LOH) / PCR / マイクロサテライト・マーカー / 第12番染色体 / ローカス |
Research Abstract |
リンパ腫発生に関わる遺伝子を明らかにするため、亜種間交配マウス(BALB/cHeA x MSM/Ms)F_1を用い、放射線誘発リンパ種のゲノムの変化を調べた。X線分割照射により発生した胸腺リンパ腫について、PCRでヘテロ接合性の消失(LOH)を検索した。発がんに関わるがん抑制遺伝子を同定するために、高頻度のLOHが観察される領域を絞り込んだ。結果の概要は以下のとおりである。 1.第12番染色体において、著しく高い頻度のLOHが観察される領域周辺の三つのがん関連遺伝子[Tcl1(T cell lymphoma 1:T細胞リンパ腫遺伝子1),Tnfα ip2(Tumor necrosis factor-induced protein 2)、Yy1(Yin Yang 1:転写因子)]を分析した。三つの遺伝子の配列や距離は次のように決定された;[centromere]-Tcl1-(≧0.085cM)-D12Mit50-(0.085cM)-D12Mit132-(1.96cM)-D12Mit122-(0.085cM)-D12Mit53-(1.37cM)-[D12Mit233,D12Mit279,Yy1]-(0.085cM)-D12Mit181-(0.17cM≦)-Tnfα ip2--[telomere]。遺伝子の詳細な位置と発現状態は、これらの遺伝子が放射線によるマウスリンパ腫発生に寄与する候補遺伝子ではないことを示唆した。 2.D12Mit233を含む酵母の人工染色体(YAC)の末端から得た多型マーカーY184pR2とY152pR1におけるLOH頻度はそれぞれ71%(210例のうち149例)と70%(同147例)であり、前者ではこれまでの最高に達した。Y184pR2にLOHのピークがあり、がん抑制遺伝子の存在が予想された。
|
-
[Publications] Mori, N. et al.: "Modulations of glucocorticoid-induced apoptosis linked to the p53 deletion and to the apoptosis susceptibility gene Rapop1"Oncogene. 18. 4282-4285 (1999)
-
[Publications] Okumoto, M. et al.: "Frequent loss of heterozygosity on chromosomes 4, 12 and19 in radiation-induced lymphomas in mice"Cancer Letters. 135. 223-228 (1999)
-
[Publications] Pak, Y.-G. et al.: "Analysis of highly frequent allelic loss region on distal chromosome 12 in murine radiation-induced lymphomas"Cancer Letters. (in press).
-
[Publications] 島田義也ほか: "放射線誘発腫瘍に特異的なゲノム変化"放射線科学. 42. 58-63 (1999)