1998 Fiscal Year Annual Research Report
環境水の界面活性剤オンラインモニタリングに用いるイオン選択性電極の開発
Project/Area Number |
09480132
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
藤江 幸一 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30134836)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 尚弘 豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (50303706)
胡 洪営 豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (30262976)
|
Keywords | 陰イオン界面活性剤 / 環境水 / 水道水 / イオン選択性電極 / 化学センサー / 水質分析 / 標準添加法 / 水質簡易分析 |
Research Abstract |
陰イオン界面活性剤の測定には、メチレンブルー吸光光度法がよく使われているが、この方法では、毒性のあるクロロホルムを大量に使用することに加えて、感度が十分とは言えず、白動モニタリングに利用できないなどの問題点もある。有機溶媒を必要としない、簡易連続モニタリングへの展開が可能な新しい分析技術の開発が求められている。本研究では、陰イオン界面活性剤選択性外電極の開発と、この電極を用いた陰イオン界面活性剤の定量・連続モニタリング方法の確立を行い、これらの方法の産業・生活排水、河川水と湖水などの表流水および水道水の測定・モニタリングへの適用性を明らかにすることを目的としている。 前年度では界面活性剤選択性電極を指示電極とした電位差滴定法を提案するとともに、本方法が工場および生活排水中の陰イオン界面活性剤測定への適用が可能であることを示した。今年度では、環境水中や飲料水中の低濃度陰イオン界面活性剤(<0.3ppm)の測定方法として、標準添加による直接電位法と気泡濃縮による低濃度界面活性剤の濃縮方法などについて検討を行った。0.3ppm以下の低濃度範囲、すなわち非Nernst応答範囲での陰イオン界面活性剤濃度と電極電位との相関式を実験的に求めた。本相関式を利用した標準添加法により、0.2ppmの標準試料を測定した時の相対誤差は2.6%と低く、その時の変動係数は2.6%と小さかった。0.02ppmの標準試料を測定した時の相対誤差および変動係数はそれぞれ6.7%と5.2%であり、十分満足できる正確さと精度が得られた。本方法を河川水および湖水の測定に適用し、従来のメチレンブルー吸光光度法に対する測定値の相対誤差は12%〜-12%であり、本方法は低濃度の試料にも適用可能であることが示された。なお、連続モニタリングのための気泡濃縮法についても検討を行った。
|