1999 Fiscal Year Annual Research Report
東アジア全域を対象とした総合的な大気汚染物質排出量制御方策の確立
Project/Area Number |
09480135
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
池田 有光 大阪府立大学, 工学部, 教授 (40026232)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
外岡 豊 埼玉大学, 経済学部, 教授 (00282418)
前田 泰昭 大阪府立大学, 工学部, 教授 (80081438)
安田 龍介 大阪府立大学, 工学部, 助手 (50244661)
東野 晴行 通産省, 資源環境技術総合研究所, 研究員
|
Keywords | 長距離輸送モデル / 酸性沈着 / 最適制御方策 / 東アジア / 大気汚染 / 土壌クリティカルロード |
Research Abstract |
1.各国の発生源制御の工学技術の調査と研究;東アジア地域の硫黄分の排出を減らすため、その大発生源である中国での実現可能な工学的制御方法を明らかにすることが出来た。それと平行してより良質の燃料に転換する場合の費用と燃料供給可能量、燃料の硫黄分排出原単位を推定し、3.の最適制御政策を得る基礎資料を作った。 2.各国の排出量の将来推計と制御に伴う経済インパクト;中国の2010年における硫黄分予想排出量を1995年の実績から中国の能源統計、エネルギー利用の伸び率等から推定し、その結果と他の研究者らによる推計値とのクロスチェックを行った。その結果を将来の排出量の抑制政策推定の資料としてまとめた。 3.酸性物質沈着量からみた最適制御政策;中国における亜硫酸ガスの大気汚染濃度の環境基準、設定した硫酸イオンの沈着負荷量の制約値を満足し、かつそれによる経済負担が最小になるような排出量制御方策を混合整数型線形計画法で解くことができた。計算するにあたっては、計算領域はとりあえず中国に限定し、地域を6ブロックに分ける等条件を簡単化したが、汎用性のある最適計算のための数式モデルを完成させた。 来年度は日本、朝鮮を含めるなど地域を拡大すると共に制御領域区分を細分化し、また、制御手段その他の条件を増して、最終目標である東アジア地域における実現可能な、より適した制御方策を確立する研究を継続する。
|
-
[Publications] Seto,S.: "Analysis of precipitation chemistry at a rual site in Hiroshima Prefecture,Japan"Atmospheric Environment. 34. 621-628 (2000)
-
[Publications] Tonooka,Y.: "Country Report on Emission Inventory in Japan"Proc.of the Expert Group Meeting and Estimation. 85-113 (1999)
-
[Publications] 穆海林: "灰色システムモデル理論による中国のエネルギー消費量とCO^2排出量の推計"エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集第18回. 111-116 (1999)
-
[Publications] 外岡豊: "東アジアのエネルギーと環境保全に関する研究-灰色システムモデル理論による中国のエネルギー消費量とCO^2排出量の推計-"埼玉大学地域共同研究センター報告書. 第5号. 15-18 (1999)