1999 Fiscal Year Annual Research Report
興奮性シナプス分子機構に関わる高親和性リガンドの分子設計
Project/Area Number |
09480143
|
Research Institution | OSAKA-CITY UNIVERSITY |
Principal Investigator |
大船 泰史 大阪市立大学, 理学部, 教授 (20142078)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島本 啓子 財団法人 サントリー生物有機科学研究所, 研究員 (70235638)
|
Keywords | グルタミン酸 / コンフォメーション制御 / d-置換グルタミン酸 / トランスポート阻害分子 / スクアリン酸 / CCG / DCG / β-ベンジルオキシアスパラギン酸 |
Research Abstract |
グルタミン酸レセプターとトランスポーターに係わる神経機能研究が活発に取り組まれている。本研究ではグルタミン酸の配座制御制御分子の開発を出発点として、レセプターやトランスポーター蛋白に対して高い選択性をもつ分子プローブの開発を目指している。 H9,10年度は、(1)興奮性アミノ酸リガンドとしてグルタミン酸のα-位の回転によるコンフォマーの制御を目的とした種々のα-置換グルタミン酸類縁体や(2)トランスポート阻害活性リガンドとしてβ-ベンジルオキシアスパラギン酸等の開発を行った。本年度は、(1)強酸性、芳香族性、金属錯体形成能など複合機能をもつスクアリン酸をカルボン酸等価体としたスクアリン酸含有グルタミン酸の合成、(2)ビシクロ[4.1.0]ヘプタン骨格をもつα、β、γ-位の3点固定型グルタミン酸の合成研究、(3)光学活性β-ベンジルオキシアスパラギン酸の合成と光親和性ラベル体への誘導、(4)合成物質の受容体結合実験やトランスポート阻害実険など詳細にわたる薬理学実験を行った。 本研究を通じて、種々の配座制御グルタミン酸を用いた活性相関所究によリグルタミン酸レセプターの立体配座要請の精密化や優れたトランスポート阻害物質の開発ができた。また、本研究の起点となったCCGやDCGは神経科学研究に広く用いられており、なかでもトリチウムラベル化DCGが市販品として入手できるようになる模様である。β-ベンジルオキシアスパラギン酸もトランスポート機構解明のための重要なツールとして世界中に配布され、これも近日中に市販される見込みである。
|
-
[Publications] T.Shinada: "Efficient Synthesis of a Novel 4-Hydroxy -2,3-dioxocyclo・・・"Organic Letters. 1. 1663-1666 (1999)
-
[Publications] 大船泰史: "ストレッカー合成"化学. 54巻. 53-55 (1999)
-
[Publications] Y.Ohfune: "Synthefic Studies on Potent Ion Channel Blocker"Yamada Science Foundation pnnual Report 1998. 82-87 (1999)
-
[Publications] S.Mennerick: "Substrate Turnover by Transportars Curtails Synaptic・・・"Journal of Neuroscience. 19. 9242-9251 (1999)
-
[Publications] D.Jabaudon: "Inhibition of Uptake Unmasko Rapid Extracellulor・・・"Proceeding of National Academy of Scicence. 96. 8733-8738 (1999)