1999 Fiscal Year Annual Research Report
コレステリルエステル転送蛋白質阻害剤の探索とその転送機構解明への応用
Project/Area Number |
09480147
|
Research Institution | The Kitasato Institute |
Principal Investigator |
供田 洋 社団法人 北里研究所, 生物機能研究所, 副所長 (70164043)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 洋子 社団法人 北里研究所, 生物機能研究所, 室長 (80197186)
田畠 典子 社団法人 北里研究所, 生物機能研究所, 研究員 (60260080)
|
Keywords | CETP / 阻害剤 / 微生物代謝産物 |
Research Abstract |
土壌分離糸状菌Fusarium sp.FO-6651株の培養液より単離したステロール骨格の3位に硫酸基が付加した共通骨格を有するL681、512化合物のin vitroでのCETP阻害活性(IC_<50>)は22〜75μMと測定され、ステロール骨格の2位水酸基に長鎖アシル基を持たない遊離水酸基の成分の方が,強い阻害を示した。そこで強い阻害活性を有するL681、512-1を使ってヒトCETPを導入したトランスジェニックマウスを使ったex vivoの実験系で評価した。L681、512-1を経口投与し4時間と24時間後血液を採取し、CETP活性を評価したところそれぞれのコントロールに比較し有為にCETPを阻害することがわかった。 本研究ではin vitroの系としては放射ラベルした再構成HDLからLDLへ、コレステリルエステルの転送を検出する方法により評価してきたが、新しいCETP阻害活性方法を導入した。すなわちビスガイヤー等方法を参考にコレステリルエステルの脂肪酸の末端に蛍光発色団としてBODIPYを結合させたBODIPY-CEをホスファチジルコリン、トリグリセリド、コレステリルエステルと共に作成したエマルジョンと(HDLに対応)、BODIPY-CEを含まないエマルジョンと(LDLに対応)、CETPの3者を反応させることでCETP活性を経時的に蛍光強度の増加として検出する方法を作成した。抗CETPモノクローナル抗体2F8MAbと土壌分離糸状菌Penicillium sp.FO-5637株の培養液より単離したスクレロデロライドを新しく導入した評価系でCETP阻害活性を評価した。各成分とも濃度依存的に蛍光の増加率が減少し2F8モノクローナル抗体はIC_<50>0.55μg/ml(従来法では0.55μg/ml)でまたスクレロデロライドはIC_<50>6μg/ml(従来法では31μg/ml)でCETPを阻害することがわかった。
|
-
[Publications] H.Tomoda,C.Matsushima,N.Tabata,I.Namatame: "Structure-specific inhibition of cholesreryl ester transfer protein by azaphilones"J.Antibiot.. 52. 160-170 (1999)
-
[Publications] N.Tabata,H.Tomoda,Y.Yamaguchi,R.Masuma: "Inhibition of cholesteryl ester transfer protein by fungal metabolites, L681.512"J.Antibiot.. 52. 1042-1045 (1999)
-
[Publications] H.Tomoda,N.Tabata,M.Shinose,Y.Takahashi: "Ferroverdins, Inhibitors of cholesteryl ester transfer protein produced by Streptomyces sp.WK-5344.I.Production, isolation and biological properties"J.Antibiot.. 52. 1101-1107 (1999)
-
[Publications] N.Tabata, H.Tomoda,S.Omura: "Ferroverdins, Inhibitors of cholesteryl ester transfer protein produced by Streptomyces sp.WK-5344.II.Structure elucidation"J.Antibiot.. 52. 1108-1113 (1999)