1998 Fiscal Year Annual Research Report
TATAボックス結合因子TFIIDを中心とした真核細胞転写開始および調節機構の解析
Project/Area Number |
09480159
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
堀越 正美 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (70242089)
|
Keywords | TATAボックス結合因子 / TFIID / TBP / 転写調節 / 転写活性化 / クロマチン転写 / 転写調節因子 / 相互作用 |
Research Abstract |
TATAボックス結合因子ATFIIDは、真核細胞転写開始反応及び転写調節因子による転写活性化機構において中心的な役割を演ずる因子である。本年度においては、このTFIID因子の転写開始及び転写調節反応における機能と構造の関係を明らかにする目的で以下のことを明らかにした。 1) WD40リピート構造を持つTFIIDサブユニットの機能 WD40リピート構造を持つ分裂酵母TFIIDサブユニットの機能ドメイン解析を遺伝学的に進めた結果、高保存領域内の変異により、cytokinesisに異常をきたす変異株が得られ、TFIIDが細胞分裂の一局面に関わることが明らかとなった。 2) ヒストンアセチル化酵素とリジン特異性に関するルールのモデル提唱 今までに知られているHATのリジン特異性の結果を検討して、リジン特異性とヒストンのアミノ酸配列との間にある種の関係が存在することを示した。すなわち、アセチル化されるリジンのN末側アミノ酸から3つのクラスI-III、さらにその周辺の一次構造からグループA-Fに分類し、その分類とヒストンアセチル化酵素との間に相関性のあることを見出した。 3) TFIID相互作用Tip60のリジン特異性の決定とモデルの検討 2)で提唱したモデルを検証する目的でTFIID相互作用因子Tip60のアセチル化部位を決定したところ、グループA、B(クラスI)をアセチル化することが判明した。この結果はモデルを支持するばかりでなく、Tip60 がクラス特異的な新しいタイプのHATであることを示している。
|
-
[Publications] T.Yamamoto & M.Horikoshi: "Defect cytokinesis of fission yeast induced by mutation in the WD40 repeat motif of a TFIID subunit" Genes Cells. 3. 347-355 (1998)
-
[Publications] A.Kimura & M.Horikoshi: "How do histone acetyltransferases select lysine residues in core histones?" FEBS Lett.431. 131-133 (1998)
-
[Publications] T.Suzuki,et al.: "Isolation and initial characterization of GBF;a novel DNA-binding zinc finger protein that binds to the GC-rich binding sites of the HIV-1 promoter" J.Biochem.124. 389-395 (1998)
-
[Publications] A.Kimura & M.Horikoshi: "Tip 60 acetylates six lysines of a specific class in core histones in vitro" Genes Cells. 3. 789-800 (1998)
-
[Publications] N.Adachi,et al.: "Analysis of TFIIH subunit,through isolation of the gene from Schizosaccharomyces pombe corresponding to that of Saccharomyces cerevisiae SSL1,reveals the presence of conserved structural motifs" Yeast. (1999(in press))